無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

月平均所定労働時間の端数について

いつも勉強させていただいております。

弊社の2025年の休日数は126日、
出勤数は239日です。
月の平均所定労働時間は159.3...
月の平均労働日数は19.916...となります。

弊社では日給月給制(欠勤控除あり)、時給制の従業員しかおりません。
欠勤控除(まれですが遅刻早退控除あり)を
月平均所定労働時間を用いて計算しております。

月平均所定労働時間を切り上げもしくは切捨てにするか決める際、
欠勤等の控除にしか使わないのであれば、
労働者の有利になる、切り上げの160時間にする方が良いのでしょうか。

ネット上の情報を調べておりましたが見解が分かれているようでしたので、
質問させていただきます。

投稿日:2025/02/05 11:36 ID:QA-0148141

e-sanさん
愛知県/繊維製品・アパレル・服飾(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

欠勤等の控除にしか使わないのであれば、 労働者の有利になる、…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/05 16:02 ID:QA-0148150

相談者より

ありがとうございます。160時間にて運用したいと思います。

投稿日:2025/02/06 08:49 ID:QA-0148188大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、特に法的取り決めまでは見られませんが、原則としまして労働者の有利な措置…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/05 22:55 ID:QA-0148167

相談者より

ありがとうございます。弊社の場合は、切り上げの方向にて進めたく存じます。

投稿日:2025/02/06 08:50 ID:QA-0148189大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

法的な縛りはございませんので、切り上げ、切り捨てのどちらを選…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/06 10:08 ID:QA-0148198

相談者より

ありがとうございます。弊社の場合は、切り上げが有利になると判断し、進めます。

投稿日:2025/02/06 10:18 ID:QA-0148203大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード