無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社内的な対応について

いつもご相談させていただいており大変助かっております。
弊社の従業員への対応でお伺いいたします。
・この従業員は、
所属は物流部にて、業務内容はフォークリフトを操縦してお客様への荷物の
出荷作業を行っております。最近、感染症になりお休みしておったのですが、
復帰後おかしなことを言いだしたり、忘れやすくなったりとどうも様子が優れません。同じメンバーに確認したところ、以前から少々行動や言動に問題があり、痴呆も疑っていたところでしたという話です。
このように、痴呆が疑われる従業員への対応はいかがした方が最良なのでしょうか。重機を扱っておったりしますので安全面への問題や会社としての対応をどうしたらいいのか苦慮しております。
良い案や事例がございましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/01/27 17:25 ID:QA-0147778

jinji-wさん
新潟県/販売・小売(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

痴呆も疑うなどは、人権侵害になりかねません。
まずは、業務上の具体的な支障について、注意・指導し、
安全配慮面もありますので、
病院へ行って、診断書をもらってくるように説得してください。

そして
主治医や産業医の診断書を根拠に、どう対応していくのかを検討してください。

投稿日:2025/01/29 14:27 ID:QA-0147850

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小原 立太
小原 立太
労働安全コンサルタント/労働衛生コンサルタント、元労働基準監督官

状況がよくわかりません

1 該当従業員の年齢はどのくらいか(若年性認知症等病気の可能性)
2 既往症あるいは現在治療中の病気はあるのか
3 医者にかかっているのか
4 運転しているフォークリフトは、就業制限(資格必要)のあるものか特別教育ですむものか
5 免許が必要なフォークリフトを運転しているなら、免許取得時は取得できる心身の状況だった思えるが、何年前に免許を取得したのか。フォークリフトの運転歴はどのくらいか
6 不安全行動とは、具体的にどのようなものか

上記のような状況を整理し、産業医と相談しながら、措置を決めれば良いと思われます。

「技能未熟ゆえ、職務を転換する」ことは事業主の自由です。
ただし、それは賃金及び労働時間について、労働条件が低下しないことが条件です。

「労働条件低下を伴う職務変更」を検討しているなら、合理的な理由があるかが争点になります。
変更する職務がない場合は、「解雇」もやむおえないでしょが、さらにハードルが高いです。「安全が確保できない、転換する職務がない」ことを立証できなければなりません。

投稿日:2025/01/29 14:59 ID:QA-0147855

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、業務に支障が生じる可能性が高いですので、当人と面談し健康状況に問題が無いか確認されるべきです。

その上で、何も問題が無いという事であれば、改善指導を行われ、今後も改善されないようでしたら、最終的には解雇も視野に入れられるのがよいでしょう。

仮に心身面で何らかの問題があるようでしたら、医師の診察を受けられかつ診断書の提出を求められた上、診断結果に基づき今後の対応を検討されるのが妥当といえます。

尚、重機の取り扱いについて特に危険と思われる場合ですと、直ぐに一時当該業務から外れてもらうべきといえます。

投稿日:2025/01/30 12:24 ID:QA-0147895

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
紛失届

私物・会社の備品問わず紛失した場合の届出です。紛失物の重要度や事後対応について記載をし、対応の優先度を決めます。

ダウンロード
関連する資料