多数の宛先が入ったメールでのミスの指摘
弊社では「何事も情報共有をする」という方針で、多くの業務で何十人もの従業員が宛先に入ったメールでのやり取りをすることがあります。
例えばA部署の社員からB部署宛に仕事の依頼をする場合に、A部署もC部署もD部署も、全ての部署をメールのCCに入れるような感じです。
このような形式である以上、やりとりが多くの社員の目に触れることになるのですが、例えばA部署の社員からの依頼に不備があると、B部署の担当者がミスを指摘する返信を全部署が宛先に入った状態で返送します。
そのため、結果としてミスを晒しあげるような状態になってしまい、ミスをした本人も、またそれを見た直接やり取りに関係のない社員も不快な思いをしてしまいます。
ミスを指摘しているので正しいことをしているのは間違いないのですが、このような行為はハラスメントになる可能性はありますでしょうか?
強い口調での叱責等ではありませんが、多くの社員がミスを晒されることに不満に思っているため、ハラスメントになる可能性があるので、些細なミスであれば個別で伝えてあげる、そもそも不用意に多数の人を宛先に入れない等、ハラスメントを盾にして社員を守れないかと考えています。
よろしくお願いします。
投稿日:2024/10/02 02:07 ID:QA-0144010
- kghjkさん
- 東京都/商社(専門)(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
本件はハラスメントではなく、社内のコミュニケーションの問題だと思います。
パワハラ認定は厚労省のガイドラインがあるので、内容によりますが単にミスの指摘だけでハラスメントとはならない可能性が高いといえます。
一方で、すべてのメールを一斉CCでは、膨大な情報が埋もれてしまい、情報共有ではなく、単なる無管理状態です。何のための管理職なのか、担当取締役なのか、上位者責任者の職務不履行の問題ではないでしょうか。
そうしたルールを会社が決めた以上、指摘する社員もそれを見て嫌な気分になる社員もすべて責任は無く、会社の主導だといえます。
適正な情報の取り扱いをもう一度経営責任として決め直すべきでしょう。
投稿日:2024/10/02 10:32 ID:QA-0144015
相談者より
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2024/10/08 18:03 ID:QA-0144254大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
業者、企業規模等にもよりますが
何事も情報共有というのは、会社の方針でしょうから
経営トップがどう考えているかにもよります。
業務上のミスを共有する理由、合理性があるかです。
何事もというのが、どこまでかです。
業務上無関係な部署等は外すというのであれば
何事も共有について根本的な見直しが必要です。
現状では会社としての制度ですので、パワハラとまではいえないでしょう。
投稿日:2024/10/02 10:34 ID:QA-0144016
相談者より
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2024/10/08 18:03 ID:QA-0144256大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、文面内容を拝見する限りですと単に業務でのミスを通知されているに過ぎませんので、ハラスメント等の不当行為に該当するものではございません。
すなわち、従業員個人に責任が生じるものではなく、御社での情報共有システムに問題があるものといえますので、メール配信のやり方を変更される等で適切な対応を採られるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2024/10/02 10:54 ID:QA-0144017
相談者より
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2024/10/08 18:03 ID:QA-0144255大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
ミスを指摘すること自体は、節度を超えない限りハラスメントになることはありませんが、それでも、それを見た直接やり取りに関係のない社員が不快な思いをし、多くの社員がミスを晒されることに不満に思っているという状況は、積もり積もれば、職場環境悪化に繋がるリスクも少なくありません。
「何事」とはどこまでの範囲を指すのか、一社員のミスを他の社員全員に晒すことに合理的な理由があるのか、はあらためて検証する必要があると考えます。
投稿日:2024/10/03 08:03 ID:QA-0144035
相談者より
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2024/10/08 18:04 ID:QA-0144257大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
ハラスメント対応について ハラスメント事例について、双方に... [2023/06/28]
-
外国人の採用の際のハラスメントについて 外国人を採用する際、面接時に「帰... [2016/10/14]
-
兼務者の評価について A部署とB部署を兼務している社員... [2006/02/11]
-
複数職種に従事予定の有期契約職員の労働条件通知書について 表題の件についてご質問させていた... [2024/06/13]
-
36協定(人事異動に伴う上限変更値)の考え方について 当社では36協定における時間外上... [2009/10/15]
-
複数部署が1名に準委任契約を結びたい あまり法律に明るくなく、不勉強な... [2019/08/30]
-
同一事業場内で部署毎に異なる36協定の上限時間 さて、大変初歩的な質問で大変恐縮... [2011/03/02]
-
ハラスメント対応と影響 被害者がハラスメント的な事があっ... [2023/03/20]
-
雇用調整助成金について 生産調整休業を週1回行っておりま... [2010/08/02]
-
部下から上司へのハラスメント ある社員が3年前に上司からのハラ... [2023/12/08]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
異動の挨拶状(社内)
別の部署に異動になる際、元の部署に送る挨拶の例文です。
ハラスメントに関する誓約書
ハラスメントを行った従業員に対し、今後一切ハラスメントを行わないことを誓約させる文書のテンプレートです。パワハラ・セクハラ・マタハラに対応しています。
新型コロナウイルスに関するハラスメントの注意喚起
新型コロナウイルスについては、感染者の発生やワクチン接種の有無によりハラスメントが発生するケースがあります。この書式は感染症をきっかけとしたハラスメントを行わないよう注意喚起するものです。
ハラスメント研修のカリキュラム
ハラスメント対策は企業の義務であり、ハラスメントのリスクを社員に理解させるための研修は必須です。自社に合わせてカリキュラムを変更し、より良い研修を目指しましょう。