ハラスメント窓口の担当者について
	社内のハラスメント窓口担当者になりました。
 掲示物や配布物に担当者として性別とフルネームを記載されています。
 担当者となるのは構いませんが、フルネームと性別を配布物や掲示物で開示されることに抵抗があるのですが、担当者は法的義務としてフルネームと性別を公開しなくてはいけないのでしょうか。    
投稿日:2024/04/19 13:30 ID:QA-0137779
- くさなぎさん
 - 栃木県/その他業種(企業規模 301~500人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                担当者は
 法的義務としてフルネームと性別を公開しなくてはいけないということはありません。
 
 相談窓口として部署名と連絡先だけでもかまいません。
 
 個人名まで出した場合は、会社の規模等にもより、メリット、デメリットがあります。
 性別についても男女で対応した方がベターではありますが、
 一義的にはどちらか1名でもかまいませんし、公開までは求められていません。                
投稿日:2024/04/19 17:14 ID:QA-0137792
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、同姓の方が社内におられないようでしたら下の名前や性別まで公表される義務はないものといえます。
 
 ただ一般的には、従業員向けの重要なポジションである事からも示された程度の内容であれば、通常支障が有るとまでは言い難いですし公表されている場合も多いものといえるでしょう。
 
 どうしても個人的に気になられるという事でしたら、社内でご相談される事をお勧めいたします。                
投稿日:2024/04/19 18:44 ID:QA-0137795
プロフェッショナルからの回答
対応
ハラスメント対応と氏名公表は関係ありませんので、管理部門の責任者に是正をお願いしてはいかがでしょうか。
投稿日:2024/04/19 22:52 ID:QA-0137807
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                法的には公開する義務はありません。
 
 本来であれば、性別とフルネームを開示する場合、社内掲示物への記載であっても、原則、本人の同意を得る必要はあると思われますが、一方で、現にハラスメント被害を受けている従業員にしてみれば、相談窓口こそが唯一の拠り所、担当者はどんな人物なのか、男性なのか女性なのか、どこまで真摯に対応してくれるのかといった不安は拭えません。
 
 そういう観点からいえば、少なくとも性別やフルネームがわかれば、それなりの安心感もうまれるのではないでしょうか。
 
 要は、ご相談者がどこまで割り切れるかでしかないと考えますが、どうしても抵抗があるというのであれば、会社に削除を求めて交渉することは可能です。                
投稿日:2024/04/21 08:01 ID:QA-0137814
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                ハラスメント対応について                ハラスメント事例について、双方に... [2023/06/28]
 - 
            
                外国人の採用の際のハラスメントについて                外国人を採用する際、面接時に「帰... [2016/10/14]
 - 
            
                ハラスメント相談窓口の名称について                現在当社では、社内(人事)に専門... [2017/05/01]
 - 
            
                ハラスメント研修終了後の誓約書について                初めて社内で管理職を対象にハラス... [2018/02/05]
 - 
            
                就業規則とハラスメント防止について                日頃からQ&Aを活用させていただ... [2022/05/23]
 - 
            
                部下から上司へのハラスメント                ある社員が3年前に上司からのハラ... [2023/12/08]
 - 
            
                ハラスメント対応と影響                被害者がハラスメント的な事があっ... [2023/03/20]
 - 
            
                ハラスメントに関する委員会設置について                従業員100数十名の医療法人です... [2023/11/17]
 - 
            
                ハラスメント研修について                当社では、一般職員向けのハラスメ... [2025/02/12]
 - 
            
                上司のハラスメントについて                今回もハラスメントに関する件でご... [2022/05/16]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
ハラスメントに関する誓約書
ハラスメントを行った従業員に対し、今後一切ハラスメントを行わないことを誓約させる文書のテンプレートです。パワハラ・セクハラ・マタハラに対応しています。
ハラスメント研修のカリキュラム
ハラスメント対策は企業の義務であり、ハラスメントのリスクを社員に理解させるための研修は必須です。自社に合わせてカリキュラムを変更し、より良い研修を目指しましょう。
新型コロナウイルスに関するハラスメントの注意喚起
新型コロナウイルスについては、感染者の発生やワクチン接種の有無によりハラスメントが発生するケースがあります。この書式は感染症をきっかけとしたハラスメントを行わないよう注意喚起するものです。
ハラスメントヒアリングシート(行為者・加害者疑いのある社員向け)
ハラスメント行為をした疑いのある社員に対してヒアリングを行う際の、項目例つきシートです。事実確認を行うにあたって、最初から「ハラスメントをした」と決めつけないことが重要です。