有給付与(一斉4月)と年5日間の取得義務について
お世話になっております。ご教示お願いいたします。
今回初めて2024年4月1日に一斉有給付与とすることにしました。
年5日間の取得義務との兼ね合いがわからずご相談になります。
例えばですが、
2023年4月1日入社の方が居て、2023年10月1日に有給10日間付与(半年後)。2024年4月1日に有給11日間付与(一斉有給付与)の場合ですと、年5日間の取得義務は期間と日数はどうなりますでしょうか。
通常通りに、付与日から1年以内に5日間取得するで問題ないでしょうか。
2023年10月1日に有給10日間付与(初回)の場合は、その1年以内に5日間以上取得。
2024年4月1日に有給11日間付与(2回目)の場合は、その1年以内に5日間以上取得。
2025年4月1日に有給12日間付与(3回目)の場合は、その1年以内に5日間以上取得。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
投稿日:2024/03/28 17:36 ID:QA-0137054
- たかならさん
- 静岡県/その他業種(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
原則としては、付与日から1年以内に5日間取得するで問題ありませんが、
その他、重複する期間については、比例按分も可能です。
2023.10.1~2025.3.31までについて
18月/12月×5日=7.5日となり
この1年半については、半休制度があれば7.5日
半休制度がなければ8日取得義務となります。
ただし、比例按分を使用する場合には、就業規則に規定が必要です。
投稿日:2024/03/29 17:41 ID:QA-0137091
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、年休の5日指定付与に関しましては、ご認識の通り年休付与日から1年以内に5日間取得させるものとされます。
こうした法定ルールにつきましては、社内で決められた一斉付与等によって特に変わるものではございませんので、示された取得のやり方で差し支えございません。
投稿日:2024/03/29 18:32 ID:QA-0137098
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
すべて例題どおりで問題ありません。
年次有給休暇の日数が10労働日以上である労働者に係る年次有給休暇の日数のうち、5日については、基準日から1年以内の期間に、労働者ごとにその時季を定めて与える必要があります。
投稿日:2024/03/30 09:06 ID:QA-0137122
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
有給付与の件 4月1日入社の社員は、10月1日... [2021/09/07]
-
有給一斉取得にかかわる初年度の有給休暇付与について 4月1日に入社した場合10月1日... [2010/01/06]
-
産前産後期間中の有給一斉取得について 当社では8/15、16を有給一斉... [2005/09/16]
-
有給一斉取得時の給与に付いて 今年度有給一斉取得を4日実施して... [2006/01/16]
-
有給消化中の有給付与について 2月になって退職を申し出てこられ... [2013/02/27]
-
パートタイマーの有給付与 月2日契約のパートタイマーの有給... [2022/04/19]
-
早退と有給について 掲題の件についてご教示いただけま... [2023/09/13]
-
退職日を決定するにあたっての有給日数の最終日 例えば12/30退職する際の有給... [2005/11/17]
-
有給の取得に関して 有給取得について1件教えてくださ... [2006/10/26]
-
有給付与日数について こんにちは。有給休暇の付与日数に... [2018/04/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
産後パパ育休・育児休業の分割取得の図解
難解な制度である産後パパ育休・育児休業の分割取得を図解したPDFです。従業員への説明用にご利用ください。
資格取得支援制度の規程例
資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。