労働者派遣基本(個別)契約について
当社は派遣事業を派遣元として行っています。
当社では1か月単位の変形労働制は採用していますが、1年単位の変形労働制は採用していません。
先日、派遣先よりしばらくして「1年単位の変形労働制」で労働時間管理するため、労使協定の提出を求められました。ない旨を伝えると、なるはやで作成するように依頼がありました。
※1年単位の労使協定がないにもかかわらず派遣先がすでに労務管理を行っていることに関しては今回は置いておきます。
そこで質問です。
①派遣受け入れの段階(基本契約書締結のとき)、1年単位の変形労働制について何も約しておりませんでしたので、これを断って、1か月単位の変形労働制で対応するよう、派遣先とすり合わせを行ってもよいでしょうか。
②万一、1年単位の変形労働制を断った場合、当社並びに派遣先はどのようなペナルティが発生する可能性があるのでしょうか。
③今後こういうことが起きないように、派遣受け入れの段階、基本契約書締結のときに「変形労働制は1か月単位のみ適用可能」とする旨を契約書内に記載しても問題ないでしょうか。
投稿日:2023/11/15 14:37 ID:QA-0132876
- ありす1123さん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1~3はいずれの派遣元・先間の契約内容の話となりますので、
聞いていないということに対して、すりあわせを行ったり、
ペナルティ、記載内容については、
派遣元・先間で協議して決めてください。
投稿日:2023/11/15 17:55 ID:QA-0132889
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2023/11/16 13:40 ID:QA-0132911大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
1.貴社とクライアント先企業間の取り決めなのでもちろん可能です。
2.ペナルティではなく、派遣契約そのものをやめる可能性があるでしょう。
3.わざわざ書かずとも、派遣社員に変形労働制を適用するような契約時には、明確にその旨をうたう必要があるはずです。貴社が就業規則変更その他、1年単位の変形労働制受け入れ態勢を敷き、さらに派遣スタッフと契約変更の同意を取るなど負荷を負うことになります。
投稿日:2023/11/15 20:51 ID:QA-0132892
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2023/11/16 13:41 ID:QA-0132912大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、1につきましては、双方の協議で決められるべき事柄ですので、派遣先の指示通りにされる義務はございません。御社でそのような意向でしたら、そうした対応でも差し支えございません。
2につきましては、派遣契約の内容によりますが、特にこの度の件について該当する定めがなければペナルティは発生しないものといえます。
3につきましては、そのような記載をされても差し支えございません。
投稿日:2023/11/16 18:30 ID:QA-0132923
相談者より
ありがとうございました。
大変参考になりました!
投稿日:2023/11/17 09:34 ID:QA-0132927大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。