事業場外みなし労働とフレックスタイム
現在,営業職には事業場外みなし労働制を適用していますが,
これにあわせてフレックスタイムを導入する事は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
投稿日:2004/12/20 15:23 ID:QA-0000129
- *****さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
事業場外みなし労働とフレックスタイム
事業場外みなしは、労働時間の把握が困難なため、実労働時間把握義務を免除するもの。これに対してフレックス制は、一定期間の総所定時間を決めておき、始業・終業の時間を労働者本人に任せるものです。
これらを理解したうえで、同時に導入することに意味があると判断すれば、検討しても良いでしょう。事業場内・外の仕事が1日単位であるような就業実態なら、効果があるかも知れません。遅くまで営業した次の日は、自分の判断で午後出社・内勤するとか(次の日も外勤営業であれば、いつ、何時間働こうが、みなし時間分働いたことになりますから)。
このとき、フレックス制は、週所定平均労働時間の上限が法定労働時間になることをお忘れなく。
投稿日:2005/02/17 13:02 ID:QA-0000192
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
フレックスタイム制導入の社内周知(スーパーフレックス)
フレックスタイム制を導入した際の周知文です。運用上のルールを端的に示します。この文面はスーパーフレックス(コアタイムなし)用となっております。
深夜労働申請書
深夜労働はその時間を管理し、割増賃金を適正に支払う必要があります。補助ツールとしてご利用ください。
事業場外みなし労働時間制の労使協定例
事業場外みなし労働時間制の労使協定例です。対象者や労働時間のルール、対象者が有給休暇を取得した場合の取り扱いについてサンプルを記載しています。自社で定めたルールに合わせて編集し、ご利用ください。
時差出勤導入の告知
時差出勤制度を導入した際に、そのルールを周知するための文例です。