フレックスタイム
当社ではフレックスタイム(コアタイムあり)を導入していますが、出社時間は30分単位に区切られており、9:30や10:00といった区切りの良い時間に出社しなければならないことになっています。(退社についても同様)これはフレックス時間帯については労働者がフレキシブルに始業または終業時間を決めることができるという点から見て、法律上問題はないのでしょうか。
投稿日:2007/04/12 10:11 ID:QA-0008116
- スワンさん
- 東京都/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
フレックスタイムにつきまして、基本的には決められた時間帯の中で出退勤の自由裁量を認めなければなりませんが、業務運営上必要な場合に文面のような区分をされることについては、特に出退勤の自由を妨げるとはいえませんので特に問題ないと思われます。
しかしながら、業務の都合により時間外の労働が発生した場合には、上記制度の区分に関わらず30分以内の端数であっても必要に応じ相当分の賃金支給を行わなければなりませんのでご注意下さい。
投稿日:2007/04/12 11:27 ID:QA-0008118
相談者より
ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2007/04/16 08:59 ID:QA-0033260大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 畑中 義雄
- 有限会社人事・労務
ご質問の件
お答えします。
フレックスタイム制とは
労働者が、一定期間の中で一定時間数(契約時間)
労働することを条件として
1日の労働を自由に開始し、終了できる制度である。
という趣旨なので
区切りのいい時間に出社しなければいけない
という制限は
厳密には問題が生じるかと思われます。
ありがとうございました。
投稿日:2007/04/13 20:52 ID:QA-0008133
相談者より
ありがとうございました。
人事の役割は法律最低限の基準を守ることだけではなく、社員にとって働きやすく、モチベーションの上がる職場を実現することだと思います。そういう観点から制度の見直しをしなければならないと考えております。
投稿日:2007/04/16 09:02 ID:QA-0033267大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
フレックスタイム制導入の社内周知(スーパーフレックス)
フレックスタイム制を導入した際の周知文です。運用上のルールを端的に示します。この文面はスーパーフレックス(コアタイムなし)用となっております。