賞与に関する就業規則について
賞与に関する就業規則についてご相談させていただきます。
賞与を支給するには賞与規定のような規定、規則等の制定が必要でしょうか。
規則がなくても支給して問題ないでしょうか。
投稿日:2021/07/02 17:51 ID:QA-0105270
- テレワークさん
- 新潟県/食品
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
支給は法的義務ではないが、支給するなら、就業規則に記載を
▼賞与自体の支給は、法的義務ではありません。
▼然し、支給するならば、その旨を、就業規則に記載しておかなくてはなりません。
投稿日:2021/07/05 11:25 ID:QA-0105299
相談者より
ご回答、ありがとうございました。
投稿日:2021/07/05 17:11 ID:QA-0105325大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
就業規則の記載が必要です。
賞与につきましては、相対的明示事項となってまして、
会社が支給するのであれば、
支払い時期、計算方法等、就業規則に明示しなければならない事項となってます。
投稿日:2021/07/05 12:42 ID:QA-0105305
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/07/05 17:12 ID:QA-0105326大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、正式な賞与制度としまして設けられる場合には、労働基準法により就業規則上の必要記載事項として定めを置く事が義務付けられています。
但し、一旦制度化されますと、既得の労働条件としましてこれを変更する事は困難となりますので注意が必要です。またトラブルを招かないよう、支給要件等も明確に示されておかれる事が重要といえます。
投稿日:2021/07/06 11:07 ID:QA-0105360
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/07/26 08:37 ID:QA-0105840大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
賞与査定表
賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。
賞与計算規定
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
関連する資料
【厚生労働省作成資料】就業規則(出向規程)の参考例
厚生労働省にて作成した就業規則(出向規程)の参考例となります。
同一労働同一賃金とは?ガイドラインを詳しく解説
働き方改革関連法の柱の一つが「同一労働同一賃金」です。
2018年末には、厚生労働省の諮問機関である労働政策審議会の部会で、具体的なルールが承認されました。基本給や賞与、各種手当て等「賃金」に関することだけでなく、教育訓練や福利厚生までが対象となるこの制度について、上野真裕弁護士に伺いました。