海外のエージェント、ヘッドハンターからの紹介について
お世話になります。
当社はグローバル展開をする企業の日本支社、子会社です。
現在、日本支社で採用活動をしておりますが、バイリンガル人材を求めているため、海外の紹介会社、ヘッドハンターからのアプローチがあります。
海外の紹介会社から紹介を受ける場合、その紹介会社は日本における職業紹介免許を持っていなければならないと認識しておりますが、この認識は合ってますでしょうか。日本での職業紹介免許があれば、日本の紹介会社と同様に人材紹介契約を締結し進めるつもりです。その他、留意点すべき点がありましたらご教示ください。
また、個人のヘッドハンターの場合はどのような制約がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2021/06/24 19:30 ID:QA-0104961
- danceさん
- 東京都/ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
海外の紹介会社であれば、日本における職業紹介免許は不要です。
海外の個人ヘッドハンターも同様です。
属地主義となり、海外の会社等にまでは日本の法律は及ばす、日本に存在する会社のみしばりがあります。
あとは、その国の法律に則しているかどうかになります。
投稿日:2021/06/25 11:44 ID:QA-0104980
相談者より
ご回答をありがとうございました。
説明が不足していたようで申し訳ございません。日本で採用する場合についてお伺いしました。その場合、日本の法律が適用され、有料職業紹介許可が必要になると理解しておりますが、間違いないでしょうか。
投稿日:2021/06/25 15:51 ID:QA-0105003大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
有料職業紹介
国内雇用であれば、ご提示のように有料職業紹介業許可が必要ですので、その認可を確認する必要があるでしょう。契約におけるリファンド条件など、通常の契約同様に確認すれば良いと思います。
個人で有料職業紹介業許可は取れるのでしょうか?法人化が必須だったとの認識ですが、同様に許可について確認して下さい。
投稿日:2021/06/25 12:41 ID:QA-0104989
相談者より
ご回答をありがとうございました。大変参考になりました。
投稿日:2021/06/25 15:52 ID:QA-0105004大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
支店開設のご案内(見本3)
支店を新規に開設した際に、社外に案内する文例です。同時に支店長に就任する社員を紹介しています。
推薦状
自社の業務縮小による人員整理によって解雇となった社員を他社に紹介する推薦状です。文面は適宜変更してご利用ください。