【ヨミ】ブリッジジンザイ

ブリッジ人材

ブリッジ人材とは?

「ブリッジ人材」とは、言語や文化の異なる海外法人・外国人との間で商取引や交流をする際に、コミュニケーションを円滑にする役割を担う人材のことをいいます。ブリッジ人材は通訳だけでなく、まったく違ったビジネス慣習がある国や地域同士が円滑に取引を進められるよう、双方の認識を擦り合わせることが仕事です。

掲載日:2019/10/25

言語だけではない「違い」を補填する
本当のグローバル人材

翻訳技術やテクノロジーの発展により、将来的には言語の壁がなくなっていくと予想されます。今後は海外から日本へ、あるいは日本から海外へ、ビジネスを展開する企業も増えるでしょう。当然、日本で働く外国人労働者も増加することが予想されますが、日本人と外国人の間には、言葉がわかるだけでは越えられないハードルがあります。それは「常識の違い」です。このような「言葉だけではない」要素を補っていく存在として、ブリッジ人材が重宝されています。

例えば、国境を越えた「越境EC」のケースを考えてみましょう。日本国内への配送であれば、物流会社の信頼度も高く、ほぼ100%相手に品物が届きますが、送り先がフィリピンならどうでしょう。7,000以上の島からなるフィリピンには住所のない地域もあり、「送ったら届く」という日本国内の常識は当てはまりません。

そんなとき、フィリピンで使われるタガログ語や英語を話せても、それだけで問題が解決するわけではありません。フィリピンのインフラ事情やビジネス慣習、社会の動き方を知っている必要があるのです。通常のECの業務に加えて、どのような策をとる必要があるのかというコンサルティング要素を持ち合わせていることがブリッジ人材の条件です。

最近は、ブリッジ人材を育成するために研修を行っている企業もあります。また、AIエンジニアやデータアナリストといったテクノロジー人材を若年層のうちに海外に派遣することで、企業はブリッジ人材の潜在層を見極めることができます。派遣された従業員は国外への視野を広げ、異文化への免疫を持つようになるでしょう。グローバリゼーションに備えて語学教育を強化することも大切ですが、現地の文化や社会構造を学ばせることは、企業の将来を担う人材を育成していく上で大変重要です。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 外国人活用
この記事を既読にする この記事をおススメ

「外国人活用」に関する記事

「外国人活用」に関する人事のQ&A

永住権の取得について

いつもお世話になっております。

外国国籍の社員より、永住権を取得したと申し出がありました。

就業の制限がなくなり、今後在留資格の更新も不要となりました。

更新された在留カードの写しを確認しました...

aoiさん
福井県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 501~1000人)
2020/11/20 10:24 ID:QA-0098447 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

外国籍従業員の社会保険について

いつもお世話になっております。

中国籍従業員で現在国内に在住している方を国内法人で採用し、中国法人に出向させる場合、社会保険は国内で加入するべきでしょうか。
もしくは、住民票を中国に戻し、中国にて加...

yacchiさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
2020/11/19 09:35 ID:QA-0098415 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

入社後の精神障害と認定された社員の給与について

いつも参考にさせて頂いています。
実務に沿った質問、回答で非常に勉強になっています。

当社に入社をして20年以上経過をした社員がおり、所属する現場で常に人間関係が破綻して異動を繰り替えている社員がお...

博多の民さん
東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
2020/09/28 11:12 ID:QA-0097083 報酬・賃金 回答終了回答数 2 件

「外国人活用」に関する書式・テンプレート

行動観察シート

チームメンバー(部下)の「行動評価」や「行動開発(能力開発)」をするためのデータの基本となるものです。
行動評価、行動開発の基本は「行動観察」です。
行動観察は2ヶ月くらい毎日、訓練しないとなかなか習得できません。
メンバーの行動開発のみならず、リーダー(管理者)自身の行動開発も可能となります。
パソコンに向かって仕事をしている姿が一般的になったチームリーダー(管理者)は、個人の成果は上がるかもしれませんが、チームのマネジメントができません。
チームのマネジメントやリーダーシップの発揮は、チームメンバーひとりひとりを良く観ることから始まります。
このシートを使い、2ヶ月間地道に観察を続けていると「大きな気づき」を得ること間違い無しです。

有限会社ライフデザイン研究所

ダウンロード
目標設定(定量・定性)のエクセサイズシート

4月〜5月にかけて各会社では目標設定の時期になります。
4月に新入社員になったり、管理職になったりとあらたな立場で、定量目標と定性目標を作成しなければなりません。
しかし、目標管理、定量目標、定性目標を正しく理解しなければ適切な目標設定はできません。
そのためのエクセサイズシートです。
内容を確認し自社の考え方と適合していればどうぞ、考え方の説明用としてお使いください。

ダウンロード