Society5.0の実現に向けたDX人材育成 ~自らの経験を踏まえた、人工知能の知識習得とリスキリング~(第一生命経済研究所) 日本の人口減少が進み、少子高齢化や人手不足が顕在化してくる中、企業においてデジタルトランスフォーメーション(DX)が急務となっている。このレポートでは、自ら先端技術である人工知能の知識習得やリスキリングを行った経験を踏まえて、Society5.0の実...
【労働法超入門】改正育介法と育休給付の整備(労働新聞社) 改正育介法により、出生時育児休業が創設され、休業の分割が可能になるなど、休業制度利用の選択肢が広がりましたそれにリンクする形で、雇用保険の給付に関する規定も整備されました。こちらの施行も、2022年10月1日です。
働き方改革の進展と働く人の心的状態の変化(パーソル総合研究所) ここ数年で、企業における「働き方」は大きな変節点を迎えている。ここでは働き方改革やコロナ禍による働き方の変化の実態と、それに伴う従業員の心的状態の変化について考察する。
もうひとつのエンジニア問題(リクルートワークス研究所) 日本には、もうひとつのエンジニア問題が存在する。それは電気製品や自動車などの開発・設計に携わるハードウェアエンジニアの課題だ。大学で電気電子・機械工学等を専攻し、メーカーに就職し、「ものづくり大国」ニッポンという評価の獲得に大きく貢献した人材のキャリ...
大量退職時代にとるべきアクション(ウイリス・タワーズワトソン) 人材確保に成功している企業は、コロナ禍で得た教訓をもとに、リモートワークやハイブリッドワークで他社との差別化を図り、欧米で起こっている"大量退職時代"に立ち向かっています。
企業人事部門アンケート 「ジョブ型雇用の実態調査」の 結果概要(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 日本企業において、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への移行を検討する機運が高まっている。当社では、ジョブ型雇用に関する各企業の課題意識や人材マネジメントの運用実態などを明らかにするため、企業人事担当者を主な対象に「ジョブ型雇用の実態調査」を実施し...
賃金のジェンダーギャップを説明できますか?(マーサー ジャパン) 近年、賃金のジェンダーギャップ(男女間賃金格差)はESGやDiversity, equity, and inclusion(DEI)の文脈で世界的に注目度が高まっている。日本において、男女間の賃金格差はどのくらいあるのだろうか? 賃金格差はどのような...
外国人就労政策の行方-特定技能の受入れ拡大を巡る議論(ニッセイ基礎研究所) 2019年4月の「出入国管理及び難民認定法」施行から2年が経過し、新たに創設された在留資格である、特定技能の見直しを行う時期にあたる。特に注目されるのは、特定技能「2号」の扱いだ。現在、その対象業種拡大についての検討が進められている。本稿では、対象業...
【アンケート調査】コロナ禍による人生観・仕事観への影響に関する調査(アデコグループ) コロナ禍で働く日本全国の男女を対象に、コロナ禍が人生観および仕事観にどのような影響を与えているかをテーマにした調査したところ、約3割が「今後の仕事や働くことについての考え方が変わった」と回答しました。具体的な変化や、年代別の傾向を見ていきます。
ライフデザインの視点『「幸せ」視点のライフデザイン~なぜ今well-beingなのか』~(第一生命経済研究所) 今、「幸せ」「well-being(ウェルビーイング)」の実現を組織のミッションに据え、商品・サービスやリソースがそれらにどう貢献できるのかという視点を持つ企業や自治体、団体が増えている。
採用企業にも導入メリットが大きい!遠隔面接の求職者意識調査【2021年版】(ディップ株式会社) コロナ禍での感染予防対策も相まって、採用面談で遠隔面接(WEB会議システム等を使用したオンライン面接や、テレビ電話面接など)を導入する企業が増えています。本レポートでは、採用過程で遠隔面接が行われることについて、求職者がどう感じているのかを探っていき...
「キャリア自律推進」の背景とその落とし穴 啓発発想からビオトープ発想へ(パーソル総合研究所) 昨今の「キャリア自律」に関する言説には、首を傾げたくなるものも多く見られる。本コラムでは、日本における従業員の「キャリア」に関わる環境の特徴に触れながら、従業員のキャリア自律を促す人材マネジメントや今後のキャリア自律促進の在り方について紹介する。
「3年未満で辞めた」大卒新入社員のその後を検証する(リクルートワークス研究所) 現代の日本企業で、新入社員の早期離職に頭を悩ませていない企業はない。今回は企業を悩ますこの問題について、個人のキャリア側から検証を試みる。
DX推進ブームと企業が取り組むべきアクションについて(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) DX推進の根幹となるデジタル技術の可能性を整理したうえで、企業のDX推進における課題と、その課題への対応方法について、紹介する。
企業のESGへの取り組みの盲点 ~企業と企業年金のアライメント~(マーサージャパン) 企業のESGへの取り組みが加速しており、毎日のように企業の気候変動への対応などがニュースになっている。その中で、盲点といえるものがある。企業が抱える企業年金におけるESGへの取り組みだ。
緊急事態宣言の解除後もオフィス回帰の動きは緩やか-東京のオフィス出社率指数の動向(ニッセイ基礎研究所) 2021年9月30日に緊急事態宣言が解除された後も、オフィス回帰は勢いを欠いている。ニッセイ基礎研究所とクロスロケーションズが共同開発したオフィス出社率指数をもとに、オフィス再構築の動きやエリアごとの傾向を探る。
副業・兼業の最新実態~35.4%が副業・兼業を容認。 自社を副業・兼業先とする社外人材の受け入れは15.7%が認める~(労務行政研究所) 労務行政研究所では各社の「副業・兼業」への対応状況を明らかにするため、2021年4月20日~5月10日にかけて、認否状況や副業・兼業制度の詳細、自社が副業先となる人材の受け入れなどについて調査を実施した。
テレプレゼンスロボットの可能性 ~あなたの分身が縦横無尽に職場を巡回する~(第一生命経済研究所) コロナ禍で再認識されたオフィスの価値を取り戻すために注目されるテクノロジーとして、テレプレゼンスロボットが挙げられる。テレプレゼンスロボットは、テレ(遠隔)、プレゼンス(存在)、ロボットを組み合わせた造語である。