契約社員の無期雇用化のリリースについて
いつも大変お世話になっております。
さて、質問させてください。
経理部に勤続5年を迎える有期(1年更新)契約社員がおります。この方を、別部署(たとえば品質保証部などまったく今と異なる部署)に異動してい...
- さのまるうさこさん
- 栃木県/ HRビジネス(従業員数 3001~5000人)
いつも大変お世話になっております。
さて、質問させてください。
経理部に勤続5年を迎える有期(1年更新)契約社員がおります。この方を、別部署(たとえば品質保証部などまったく今と異なる部署)に異動してい...
お世話になっております。
就業規則上で副職制限をどこまでかけられるか、ご教授ください。
副職は社会的にも認められる風潮にあるかと思いますが、一方で下記のような副職は禁止したいと考えております。
①肉...
いつも大変お世話になっております。
標題の件についてご教授願いたいのですが、
H29年8月1日より老齢年金の資格期間について変更があったと思います。
(年金機構作成のリーフレットやポスターなどで確認...
海外からの帰国時に深夜便利用で、機内泊をして早朝成田着となります。
そのまま出社して通常業務をしていましたが、具合が悪くなり早退をしました。
通常、移動時間は労働時間とはならず、この場合早退の処理...
はじめまして。
労働者より問い合わせがあり、
過去の時間有給の処理内容を確認したところ、前任担当者が、時間有給を取得した3日間だけ、取得してもいない休憩時間をプラスした時間数にて有給の処理をしており...
現在休職に関する規定の見直しを行っておりますが、以下の点につきご教授いただきたくお願いします。
過去に休職した社員が、復職後1年以内に業務外の傷病等により、連続した4労働日以上欠勤した場合には、再び...
本年6月施行の労働安全衛生法改正において、1週当たり40時間を超えた時間を毎月1回以上算定する必要があること、その結果、超えた時間が1月あたり100時間を超える労働者については、労働者の氏名等を産業医...
いつもお世話になります。
当社で現在、9時00分から17時00分(休憩1時間)という勤務時間で育児短時間勤務の適用を受けている社員がおります。
その社員より「主人の仕事が忙しくなり、出張回数も増え...
当社では生理休暇について「2日以内を有給とする」と定めています。
以下の問題意識から見直しを考えていますが、世間一般の民間企業ではどんな感じでしょうか。
・「2日以内」を「連続する暦日2日」と見直し...
みなし労働制度についてですが、基本的な説明として下記は正しいのでしょうか
*事業場外で勤務する方(例、モバイル、直行直帰、出張)の実労働時間の算定が困難な場合に、拠点の移動時間、交通状態、休憩、手待...
地方のIT企業です。昨年11月から休職しているプログラマーの社員がいます。
メンタルな病気で出社しようとすると腹痛がおこり出社できないということです。
就業規則では休職は1年となっております。
そこで...
お世話になります。
初めて投稿します。
当社は家族だけの小さな会社です。
家族の環境に変更があり、役員から社員または契約社員に降格を考えています。
8月末が決算なのですが、実行は最短でいつから可能で...
短時間正社員制度について教えてください。
私の理解が不足しているかと思いますが、限定社員制度のうち所定時間を短くした時間限定=短時間社員制度の導入を考えています。当社はシフト制の会社なのですが、産休復...
退職時の有給消化について教えて頂ければ幸いです。
退職を申し出ている社員がいるのですが、退職時に残っている有給を全て消化したいと申出がありました。
その社員は8月末で勤務を終了し、残っている19日分...
お世話になります。
振出振休制度についてご相談させていただきます。
当社は振出振休制度を採用しております。
この度、当社の夏季大型連休(9日)があります。しかしその連休中に、お客様都合で出勤するのです...
お世話になります。教えて下さい
弊社は地方の営業を事務所を設けずに地方の社員に任せ、営業や顧客管理をしてもらっています。
その方たちについて、契約社員は就業規則にみなし労働時間制をとる旨は明記しておら...
無期転換制度導入に伴う定年の設定についてご相談させて頂きます。
現在、当社では多くの社員を有期契約(1年単位)で雇用していますが、
その約半分が55歳~63歳に分布しています。
且つ、平成30年4月に...
弊社では、60才定年で65歳までシニア契約社員(有期雇用契約)として延長しています。しかし現在では70才までパート勤務として有期契約を延長することが可能な制度となっています。60歳から65歳まで5年間...
いつもお世話になっております。
外国籍の方を採用するときに在留資格を確認するのは会社として当然の義務ですが、このことは裏を返すと、「日本国籍です」と本人が言っている場合にそれが真実であるかどうかも確...
いつも参考にさせていただいております。
育児・介護休業規程の改訂を進めているのですが、対象者を規定する中で、
「育児のために休業することを希望する従業員(日雇従業員を除く)であって、
1歳に満たない...
当社の所定労働時間は通常8:00~17:00の8時間、時短勤務者は9:00~16:00の6時間となり、
また、年5日分40時間までの時間単位での年次有給休暇取得制度を適用しています。
時短勤務者が全...
細かい事でのご相談で恐縮です。
36協定での弾力的措置は年間6回までと規定されていますが、
これは、弾力的措置の適用申請の回数で管理すべきものでしょうか?
申請はしたものの、結果的に協定の時間数を超...
外注(アルバイト)の雇用契約書を作成するにあたって就業時間欄へ記載方法を教えて下さい。
これまでフレックスタイム制度の文言を入れ、休憩時間を60分としていましたが、
現状は会社から月指定した時間に労...
いつも大変お世話になっております。
1日7.5時間労動(60分休憩)で8時に出勤し16時30分に退勤するのが基本ですが、昼休憩の30分をを取れないという理由で16時に退勤させているのが常態化している...
お世話になります。
60歳定年後の再雇用契約の流れについてお伺いします。
他の会社では、労働条件の提示はいつごろのタイミングで行っているのでしょうか?
当社では、半年前に定年後の再雇用希望伺い書を...
いつもお世話になっております。
職員からの診断書提出を受けた際の扱いについて、相談させてください。
『抑うつ性神経症』という診断書とともに、休暇申請があったのですが、長期休養に係る規定を設けておりま...
いつも参考にさせていただいております。
管理監督職にあるものは、子の年齢要件が満たされる場合でも、
下記については適用除外になりますでしょうか。
・妊娠中・出産後社員の保健指導・健康診査時間
・育...
いつもお世話になっております。
当社は、国内に2つ拠点があります。(本社:130名ほど、支社:2名)
現在、従業員の過半数代表の選任規程を作成しているのですが、過半数代表は当社支社のような人数が少...
こんにちは、いつもお世話になっております。
私が勤務する会社では「計画休暇」という制度がありまして、この制度が法に触れないかどうか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
この「計画休暇」の制度の内容...
いつもご参考にさせて頂いております。
初めての質問になります。
この度フレックス制の導入を検討しているのですが、自分で調べて得た知識内で概要を記述してみました。何か問題点や私の認識の間違い、不安要素...