管理監督者の定義について
又相談させて頂きいたいことがあります。
最近、弊社は管理職の振替休日について検討中です。
しかし管理監督者の定義について、不明なところです。
1)経営方針の決定に参画している。
2)労務管理上の指揮権限を有している。
3)出退勤について厳格な規制を受けず自己の勤務時間について自由な裁量がある。
4)職務の重要性に見合う十分な役付手当等が支給されている。
上記の項目を全て該当しないといけないですか?について不明です。
弊社の管理職は、特に1)の項目について、曖昧な状態ですので、(その他の項目は満たしていると思います)
ご指導をお願いします。
投稿日:2019/02/15 12:08 ID:QA-0082419
- Zeroさん
- 大阪府/不動産
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
経営者と一体の立場ということにつきましては、以下のようなことがあげられています。
・経営会議に参加。・部下に対する人事権。
・採用面接を行うなど採用にも権限がある。
・自らの意思決定で仕事を進めることができる。
経営方針決定にこだわらなくとも、よろしいかとは思います。
投稿日:2019/02/15 15:32 ID:QA-0082433
相談者より
ありがとう御座います。
投稿日:2019/02/18 14:09 ID:QA-0082461大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
資格要素
1)自体がきわめてあいまいなもので、具体的に証明するのが困難と言えます。「他要素をすべて満たしている」ということであれば、管理監督者とすることに問題はないといえるでしょう。
投稿日:2019/02/15 19:52 ID:QA-0082437
相談者より
ありがとう御座います。
投稿日:2019/02/18 14:09 ID:QA-0082462大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、直接法的に定められている要件ではございませんので、必ずしも全てを満たしていなければならないとまではいえないでしょうが、おおむね満たしている事が求められるものと考えるべきです。
そして1)につきましては、程度の問題もございますので判断は難しいですが、少なくとも経営に関わる会議へ参加し意見を出される事が可能な状態である事が求められるものといえるでしょう。
いずれにしましても、管理監督者の地位を巡る紛争となった場合は個別具体的な状況に基づき判断されますので、まずはトラブルを生じないよう特に3)4)の面で十分な処遇とされることが重要といえます。
投稿日:2019/02/16 22:54 ID:QA-0082445
相談者より
ありがとう御座います。
投稿日:2019/02/18 14:09 ID:QA-0082463大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
管理職のジョブディスクリプション例
管理職の職務を定義するためのExcel形式テンプレートです。
社内推薦状(管理職などへの推薦)
従業員を管理職に推薦するための文例つきテンプレートです。
360度評価シート(管理職評価用)部下からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)同僚からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。
関連する資料
【経営者様へ】貴社の「管理職」は役割・責任が果たせていますか?マネジメント力の課題チェック!
経営者様が抱える
「管理職層に対して、何に不満か、何が足りないか、どうあってほしいか」
「管理職層の課題や問題点」
を再確認するためのチェックリストです