社員親族 葬儀参列時 香典の取り扱い
社員親族 葬儀参列時の香典の取り扱いについて
■現状
会社規定上、会社社長名で香典を支給しています。
社内交際費として香典の出金は認めていないです。
■背景
社内運用変更により、現金にて香典を出金しているが、今後現金出金はせず全面的に給与支給へシフトしていこうと考えています。
そこで現金支給しない場合に、葬儀参列時の香典の取り扱いについてご意見をいただきたいです。
■相談内容
上司や同僚が葬儀に参列する場合、一般的にはどちらが主流であるか
①ポケットマネーから香典を用意する
②会社社長名で出金される香典を持参し、ポケットマネーからは用意しない。
香典を渡す方法論について、その他良い方法がありましたら、ご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2018/09/10 18:09 ID:QA-0078957
- RMNさん
- 東京都/医療・福祉関連(企業規模 10001人以上)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
処理
参列者が誰かというより、どの立場で参列するかで区別することが多いのではないでしょうか。
大きい会社であれば社長が出てくることは稀で、一般的には直属上司などが参列し、会社代表の
立場で、代表名の香典を現金でお渡しするような形です。総務で処理されるので、ポケットマネーではなく、現金出金で対応が多いと思います。
その社員との関係性から、個人の立場での参列であれば会社が費用を持つことはないので、全額ポケットマネーで処理も不要となります。
投稿日:2018/09/10 19:47 ID:QA-0078958
プロフェッショナルからの回答
弔慰金の負担者
慶弔給付規程上の香典を給与上で支給されるとのこと
その際、お通夜等での香典はだれが負担するかについては統計や調査はないと思います。
現実には、ほとんどが個人負担ではないでしょうか?
会社が上司同僚の交際費まで負担する根拠はないと思われます。
投稿日:2018/09/11 09:10 ID:QA-0078961
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
慶弔見舞金は賃金ではありませんので、給与支給では設定に注意が必要です。
上司、同僚等が参列する場合は、ポケットマネーが大半と思われます。
投稿日:2018/09/11 21:19 ID:QA-0078980
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、業務とは直接関係のない社会慣習上の事柄ですし、対応は会社によって様々といえます。従いまして、当方で確答までは出来かねる旨ご了承下さい。
その上で申し上げますと、基本的には社長親族の葬儀であっても任意での参列と思われますので、実際にそうであれば会社が費用負担されるべきものではないといえるでしょう。
但し、会社としまして従業員に参列を促されるようでしたら特別な給付金としまして支給されても差し支えないですし、少なくともポケットマネーから出されるよりは妥当性が高いものと考えられます。
投稿日:2018/09/11 23:38 ID:QA-0078991
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
香典辞退時の香典代について 当社の慶弔規程は、妻・子・実父母... [2014/03/01]
-
香典贈与基準 会社より、従業員、配偶者、及び従... [2004/12/07]
-
給与支給日の変更について 当社ではリスク管理の一環として給... [2007/01/18]
-
季節雇用者の有給休暇について 季節雇用者を雇用してますが、有給... [2020/06/23]
-
社内慶弔について 社員の家族が亡くなった場合などの... [2005/03/03]
-
給与〆日の変更による収入減に関して 人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
-
現金/現物給与の所得税課税について 弊社は会社規定により月末締め当月... [2024/04/04]
-
課税処理について 給与課税処理についてご相談いたし... [2010/02/19]
-
退職者への業績手当支給 当社では営業の業績により業績手当... [2010/05/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。