26業務について
26号業務内で2つ以上の業務を行う契約書(○号業務と○号業務のような形式)は有効となるのでしょうか?
投稿日:2007/02/06 11:30 ID:QA-0007452
- *****さん
- 大阪府/HRビジネス(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
26業務について
                ■ご承知の通り、26業務は、それぞれの専門性が高く、知識経験が必要であり、特別な管理が必要な職種から選ばれています。「同一の契約書」によって「2つ以上の業務への派遣」を契約することの有効性についてのご質問と理解致しますが、その際は、他の契約要件も同時に整っていれば、特に「無効」となる理由は見当たりません。
 ■ご質問内容が、更に、同一派遣社員に、2つ以上の業務を同時にアサインすることを意味しておられるのであれば、契約自体は有効であっても、それぞれの業務はプロの領域の知識経験を必要とするため、実際には兼務させることは難しいと思われます。ご質問の趣旨を取り違えていたらご容赦下さい。                
投稿日:2007/02/06 13:59 ID:QA-0007458
相談者より
投稿日:2007/02/06 13:59 ID:QA-0033005大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                一人で複数の26業務に就くのは可能か。                現在2号業務で受け入れている派遣... [2010/09/03]
- 
            
                業務委託契約について                ご質問させて頂きます。業務委託契... [2009/08/10]
- 
            
                裁量労働制の業務について                1)裁量労働制は①専門業務型裁量... [2022/09/13]
- 
            
                社内業務の一部を依頼する場合の契約方法                社内の一部業務(例えば出荷業務)... [2020/12/15]
- 
            
                労働者派遣法施行令第4条11号の業務について                初歩的なことで恥ずかしいのですが... [2007/01/11]
- 
            
                業務委託契約先の発注について                弊社業務委託先で、発注元の社員の... [2016/08/02]
- 
            
                業務委託契約について                いつも 利用させて頂いております... [2010/06/29]
- 
            
                業務委託者への研修                業務委託契約を結ぶ会社の指導者に... [2006/12/04]
- 
            
                役員の業務上、業務外の判定基準について                弊社の規程に役員の死亡弔慰金規定... [2015/09/11]
- 
            
                26業務と自由化業務(一般派遣)の違いについて                いまいち26業務と自由化業務の区... [2010/03/01]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。
業務引継書
異動などで引継が必要になった際に、業務を整理し後任を割り振るための書類です。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
             
             
             
             
             
             
             
             
			 
			 
			