年齢の考え方について
当社では、定年を65歳に達した日直後の賃金締切日としていて当社の賃金締切日は毎月10日です。
65歳に達した日とは65歳の誕生日の前日であると思いますが、たとえば10月11日が誕生日の場合は、定年は10月10日と11月10日のいずれになるのでしょうか?
投稿日:2015/09/29 16:04 ID:QA-0063722
- TYKMさん
- 愛知県/販売・小売
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
人事会員からの回答
- からすみさん
- 東京都/通信
語句の解釈からすれば、10月10日の65歳に達した日の直後の賃金締切日は11月10日となるのではないかと思います。
投稿日:2015/09/29 16:53 ID:QA-0063725
相談者より
大変参考になりました。
投稿日:2015/09/30 12:20 ID:QA-0063742参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
文面の場合ですと、ご認識の通り65歳に達した日とは65歳の誕生日の前日になります。
従いまして、10月11日が誕生日の場合は、10月10日が65歳に達した日になりますので、定年は直後の賃金締め切り日である11月10日になるものと考えられます。
一方、「達した日以後」という表現でしたら、到達日も含まれますので10月10日になります。
投稿日:2015/09/29 18:58 ID:QA-0063730
相談者より
大変参考になりました。
投稿日:2015/09/30 12:19 ID:QA-0063738大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
「65歳に達した日」というのは誕生日の前日
年齢は生まれた日を1日目として数え、 この応答日の前日で満了することになりますで、 「 65歳に達した日 」 というのは誕生日の前日となります。 ご引用の事例では、 10月10日ということになります。
投稿日:2015/09/29 21:07 ID:QA-0063732
相談者より
大変参考になりました。
投稿日:2015/09/30 12:19 ID:QA-0063739大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
ご質問の件は、
ご認識の通り、前日が65歳に達した日となりますので、10月10日です。
投稿日:2015/09/29 23:01 ID:QA-0063733
相談者より
大変参考になりました。
投稿日:2015/09/30 12:20 ID:QA-0063741大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
人事担当者が使う主要賃金関連データ
人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。
定年再雇用辞令
定年となった従業員に再雇用を通知する辞令のテンプレートです。
嘱託雇用契約書(定年再雇用)
定年再雇用制度を設け、嘱託の形式を用いる場合のテンプレートです。
賃金テーブル例(職能等級制度)
職能等級制度を用いた時の賃金テーブル例です。改訂の際の参考資料としてお使いください。
関連する資料
賃金プロット図
従業員の賃金をプロットして、自社の賃金バランスを把握するためのツールです。
一度、活用いただき、賃金の改善にお役立てください。
全体賃金プロット分析【分析用フォーマット】
組織全体の賃金をグラフ化し、分析することで総人件費を抑制するための検討ができます。
階層別賃金プロット分析【分析用フォーマット】
階層別賃金プロット分析、自社の賃金における年功序列程度が可視化し制度設計に活かすことが可能。