ホステージ理論
ホステージ理論とは?
「ホステージ理論」とは、生産性に対する賃金が勤続年数に応じて変化していく、という理論です。若いうちは生産性に見合う賃金を受け取っていない代わりに、ある時点からはそれらが見合うようになり、年齢を重ねるにつれて賃金が生産性を上回るようになる、という考え方です。経営学者で神戸大学名誉教授の加護野忠男氏らによって提唱されました。ホステージとは「人質」「囚われの身」のことで、年齢を重ねて厚遇されることにより、組織から離れられず、しがみつくようになることをいいます。
「いつかは自分も……」は実現しない!?
ホステージ理論型キャリアの終焉
一生懸命に働いて高い成果を上げているのに思うような給料がもらえない若手と、大して働いていないように見えるのに高給取りのベテラン社員。この対比は、日本では見慣れた光景かもしれません。若手からすると、たまったものではないかもしれませんが、一社で働き続ける側にとっては、ありがたい仕組みともいえます。
年齢を重ねていくい中で、結婚をしたり、子どもが生まれたり、親の介護をすることになったり。生きていると、なにかと出費がかさみます。そんなときに会社が高い給料を出してくれると、ありがたいものです。その“うまみ”を享受することなく定年前に退職するのは収入面などでデメリットが多く、次第に会社の「囚われの身」になっていくのです。
しかし、この給与体系が成立していたのは、人口が増え、経済も右肩上がりで、株価があがり、企業が業績を伸ばし続けることができていた時代の話。今後は賃金を生産性と一致させる時代に向かっていくことが予想されるため、こうした給与体系を維持することは難しくなります。
そもそも、年齢を重ねることで賃金に対する生産性が落ちるのはなぜなのでしょうか。その一因になっているのが、役職定年制。ある年齢に達すると、一律で役職がなくなり、給与が下げられてしまう。それにより、モチベーションが下がってしまうのも無理はありません。
最近では、多様性への取り組みの一貫として、シニア社員へのアプローチが増えています。年齢による制限を撤廃したり、残りのキャリアを自律的に描くためのキャリア研修を実施したりする企業もあります。
社員が賃金を理由に会社へ囚われるのではなく、いつまでもイキイキと働き続けられるように、企業はエイジレスに活躍できる環境づくりを進めていかなければなりません。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。