評価制度、給与改定について
評価面談を経て、給与改定を検討をしています。
(給与改定は年1回です)
給与改定通知+フィードバック面談を実施予定です。
ほとんどの社員は給与があがったりするのですが、
ただ、入社して半年の人などは、給与は据え置きで変わらないです。
その場合は、給与は変わらないということを伝えるには、
どのように伝えればよいのでしょうか?
「給与は変わらないが、こうゆう評価をして、今後はこう頑張ってほしい」という風に伝えればよいでしょうか?
とくに、給与が変わらないという部分の伝えかたや、なにか通知書が必要かが知りたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2020/03/19 19:23 ID:QA-0091538
- まゆしーさん
- 東京都/精密機器
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
説明能力
社員のモチベーションやモラールのご心配であれば、伝える内容ではなく面談の技術が重要です。
後出しで不利なことを聞かされるのが一番不快なはずですから、当初から入社○年以上の社員が対象であること。このまま社歴を重ねれば当然次年度対象となることなど事務的に説明し、一方で現時点での入社半年面談を行ってフィードバックや改善指導、質問受付などとすれば良いのではないでしょうか。こういった面談を上手に進められるベテランの人事スタッフが担当するべきと思います。
投稿日:2020/03/19 20:10 ID:QA-0091545
相談者より
ありがとうございます。
半年以上の人が対象と決める場合、
対象者以外についてが、評価面談自体はとり行わない方がよいでしょうか?
(別途、評価面談ではなく、単純な面談というかたちで実施した方がよいでしょうか?)
投稿日:2020/03/23 11:40 ID:QA-0091580大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、法的に定められている事柄ではございませんので、各担当者の判断で伝えればよいものといえます。
就業規則で特約でもない限り入社して半年程度で給与が変わらないのはむしろ当たり前といえます。それ故、それだけで社員のモチベーションが下がるとはおよそ考え難いですので特に気にされる事もないですし、単に次回の評価分から昇給反映される旨を伝えるだけでも差し支えございません。
投稿日:2020/03/19 20:11 ID:QA-0091546
相談者より
ありがとうございます!
投稿日:2020/03/23 11:41 ID:QA-0091581大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
入社時の雇用契約書に明記すれば済む話では?
▼評価の対象期間、評価実施時期、給与への反映時期、新入社員の入社時期の関係がハッキリしません。
▼相談事案の「入社して半年の人」に対しては「給与は据え置きで変わらない」ことは、入社時点で分っていることなので、雇用契約書(労働条件通知書)に明記しておけば済む話ではありませんか。
投稿日:2020/03/20 09:40 ID:QA-0091551
相談者より
ありがとうございます。
半年以上の人が対象と決め、雇用契約書に明記する場合、
対象者以外についてが、評価面談自体はとり行わない方がよいでしょうか?
(別途、評価面談ではなく、単純な面談というかたちで実施した方がよいでしょうか?)
また、必ずしも半年の人はあがらないというわけではなかったのですが、あがらないと決めてしまった方がよいでしょうか?
投稿日:2020/03/23 11:42 ID:QA-0091582大変参考になった
人事会員からの回答
- 阿倍野区民さん
- 大阪府/その他業種
勤続一年未満の場合は昇給しないということかと思いますが、
そういうルールならストレートに伝えればよいかと思います。
また、「こうゆう評価をして、今後はこう頑張ってほしい」ということは、
もちろん昇給の有無にかかわらず伝えるべきかと思います。
ただ、文面から採用時には説明していなかったように見受けられますので、
今後は採用時に昇給月だけでなく初年度の扱いも説明するようにしたほうがよいかと思います。
投稿日:2020/03/20 18:39 ID:QA-0091557
相談者より
ありがとうございます!
必ずしも半年の人はあがらないというわけではなかったのですが、あがらないと決めてしまった方がよいでしょうか?
投稿日:2020/03/23 11:46 ID:QA-0091584大変参考になった
人事会員からの回答
- 阿倍野区民さん
- 大阪府/その他業種
必ずしも半年の人はあがらないというわけではなかったのですが、あがらないと決めてしまった方がよいでしょうか?
とのことですが
御社の給与体系、採用のやり方、採用時給与の決定方法、評価のやり方
など、複数の要因がいろいろ影響しますので、どちらにすべきかは一概には言えません。
ただ、原則として査定期間に満たない場合は昇給しないとしているのであれば、
どういった場合に例外とするかを事前に検討しておかないと、
もし社員同士で給与についての会話があったら
「入社半年は昇給しないルールと聞いたから昇給なしで納得したのに、
半年でも昇給している社員がいる。不公平だ」
とクレームがあがる可能性があります。
給料の不公平感はけっこう根深いので、
いずれの場合もきっちり説明できるようにしておくほうがよいです。
投稿日:2020/03/23 19:45 ID:QA-0091595
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
360度評価シート(管理職評価用)部下からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)同僚からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。
面接評価シート(グループディスカッション用)
選考でグループディスカッションを行う際の評価シートです。評価ポイントの例が記載されています。