休職期間の通算について
いつも参考にさせていただいております。
当社の休職規則には休職期間の通算制度があり、復職後6ヶ月以内に再度休職となったときは、復職前の休職期間に通算することとなっています。
※同一・同一系統の傷病に限ります。
休職期間は上限があり満了すると退職となります。
近年、メンタル不全から休職する者が多発しており、休職と復職を繰り返すことを懸念しております。
当社の規則ですと復職期間が6ヶ月を超えれば前休職期間がリセットされてしまいますので、3回目以降の休職に関しては復職の期間に係わらず休職期間を通算するよう就業規則の改定を考えています。
このような規則は社会通念上いかがなものでしょうか?
また、不利益変更にあたりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2010/03/12 11:42 ID:QA-0019703
- *****さん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
休職制度における期間の設定及び通算の定めに関しましては、法令上での定めは無く、各企業で任意に決められるべき事柄といえます。
しかしながら、社会通念的に見まして、あまりに長い期間に渡り休職期間の通算を認めることは合理性に欠けるでしょう。
また非常に気になりますのは、「近年、メンタル不全から休職する者が多発しており」という点です。
これは何よりも職場環境に問題がある可能性が高いことを示していますので、会社として先にやるべきことは、その原因(長時間労働・人間関係等‥)を調査すると共に、高ストレスを回避する為に働きやすい職場へと改善を図ることです。
そうした改善努力も十分に行わないで休職制度だけを変更する事は労働者の不信感を高めるだけなので避けるべきといえます。
その上で、どうしても変更が必要と判断された際の対応としましては、
・休職期間の通算については1年程度まで延長する
・休職の反復を極力避ける上でも復職可否の判断は業務内容や医師の意見等を踏まえ慎重に行う
・特にメンタルヘルス不全者に関しては適時カウンセリングを行い状況を確認しておく等、再発防止への努力を行なう
といったところが妥当といえます。
また休職通算期間の延長は一種の不利益変更になりますので、会社としてもメンタルヘルス悪化防止への取組み姿勢を十分に示した上で原則労働者の合意を経て変更される事が必要です。
投稿日:2010/03/12 12:56 ID:QA-0019704
相談者より
投稿日:2010/03/12 12:56 ID:QA-0037694大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
社会通念上、特に妥当性を欠くとは言えないが、不利益変更は事実
■ 休職を繰り返す背景には、メンタル不全など複雑な病気が増えていることがあげられます。このような病気は早く復帰しなくては、とあせりを抱く人も多く、治癒したようにみえた段階で復職を急ぎ、また症状が悪化することなどがあるようです。
■ 社会的に注目度の高い疾患だけに、企業としても出来るだけの配慮を行いたいところでしょうが、ご相談事例のように、休職期間のリセットに制限がない仕組みについては、メンタル系疾患の増加と、長期化傾向に直面して、受忍義務の限度を見直すことは、止むを得ない措置だと思います。休職期間自体の定めが分かりませんので、判断しかねる点もありますが、ご検討の改訂内容は、おおむね、次のように考えます。
▼ 社会通念上、特に妥当性を欠くものとは言えないが、
▼ 現行規定との比較では、不利益変更と看做される。
■ 多様な見方が交錯する可能性がありますので、従業員側の同意を得るべく、シッカリした、且つ、柔軟なシナリオを準備された上で、改訂に臨まれることをお勧め致します。
投稿日:2010/03/12 13:20 ID:QA-0019705
相談者より
投稿日:2010/03/12 13:20 ID:QA-0037695大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- この回答者の情報は非公開になりました
人事の役割
EAP等でメンタルヘルス支援業務のお手伝いをしておりますことから、今回のような事態は非常に多くなっていると感じます。
まず通算の強化ですが、著しく不合理とは言えませんが、かなり判断の分かれるところもあるでしょう。一気呵成に進めるのではなく、労働者代表等との話し合い、周知期間等で十分に誠意を尽くした姿勢を残して下さい。
不利益変更かどうかの判定は一律に申し上げられるものではないと感じます。
もう一つ、こうしたメンタルヘルスの問題は、非常に取り扱いがデリケートです。しかし数はどの事業体でも増えており、ご対処なさる人事部門の負担はたいへんになります。この分野の専門家以外が、内容に立ち至って関与するのは、今度は人事担当者の疲弊をもたらすという悪循環になる恐れがあります。
あまりに発症が多いようであれば、根本的な見直しの可能性含め、一度専門家にコンサルティングを依頼されてはいかがでしょうか。経験上、専門家以外の方が関わりますと、荒っぽいことをするよりむしろ、必要以上に(心理的)問題解決に走ったり、返って事態を悪化させ、問題を拡大する恐れを危惧いたします。
専門家とは、精神科医やカウンセラーではなく、経営的視点でEAP対応全般のコンサルティングが出来るところが望ましく、単に従業員支援だけに終わってしまいますと、そもそもの「人事政策」という経営課題の改善が出来ません。
総合的な対策もぜひご一考下さい。
投稿日:2010/03/13 12:38 ID:QA-0019710
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休職期間について 就業規則の休職期間についてお伺い... [2012/04/09]
-
休職期間の算定について 弊社では勤続期間5年以上の社員の... [2011/08/23]
-
休職期間の適用について 病気で休職している社員がおります... [2023/02/03]
-
休職期間の通算について 以下、ご相談させていただきたく。... [2009/07/29]
-
休職期間の通算について 現在休職期間の見直しをしており、... [2011/03/10]
-
復職時の手続きについて さて弊社の休職規定では、休職期間... [2013/12/27]
-
休職の取扱い方について 適応障害を発症した社員がおり医師... [2024/07/26]
-
正規雇用と非正規雇用で休職期間が異なることについて 弊社では正規雇用と非正規雇用の休... [2024/09/13]
-
休職期間の考え方について 休職期間の考え方について教えてく... [2017/03/30]
-
休職期間の争いについて 当社では「業務外の傷病により、欠... [2024/06/05]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
復職申請書
復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。