所定労働時間が決まっていないパート従業員の有給について
所定労働時間が決まっていないパート従業員の有給について質問です。
所定労働時間は決まっておらず、週2か程度のおあーと従業員。
昨年一年間の平均労働時間は3時間55分
直近一年間の平均労働時間は4時間44分でした。
昨月まで3時間30分の時給分を有給として支払っており、質問があったため、今月からは4時間分を支給しています。
今後の見直しのタイミング等、年に一度でも問題ないでしょうか。
投稿日:2025/11/24 15:07 ID:QA-0161070
- *****さん
- 神奈川県/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.法律の原則 労基法39条・労基法施行規則24条の3 年休を与えた場合の賃金は 「平均賃金」 「所定…
投稿日:2025/11/25 09:55 ID:QA-0161088
相談者より
的確なご回答をいただきありがとうございました。
大変、参考になりました。
投稿日:2025/11/25 14:50 ID:QA-0161117大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 原則、有給休暇を取得した場合の賃金の支払い方法は、以下3つの方法から 選択し、就業規則に記載しておく必要があるとされております。 1.通常支払…
投稿日:2025/11/25 10:05 ID:QA-0161090
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、所定労働時間が不定でしたら年平均で対応される事になりますので差し支えご…
投稿日:2025/11/25 11:02 ID:QA-0161098
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
まず、所定労働時間が決まっていないということは、 労働条件明示において、法違反のリスクがあります。 少なくとも原則として何時間働くかは、雇用契約で定めておく必要があります。 何時間…
投稿日:2025/11/25 17:19 ID:QA-0161130
プロフェッショナルからの回答
労働基準法
以下、回答いたします。 (1)労働基準法では、使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して「始業及び終業の時刻」を書面により明示しなければならないとされています。 そして、…
投稿日:2025/11/25 20:29 ID:QA-0161139
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
年に一度の見直しはいいとしまして、そもそも所定労働時間が決まっていないというところに問題があり、週2勤務であっても、何時…
投稿日:2025/11/26 09:56 ID:QA-0161148
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。