無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

昇降給があった月を月変開始月とするかどうかについて

初めまして、いつも参考にさせていただいております。

月変について問い合わせをさせてください。
当社の勤怠締め日は15日で、前月16日~当月15日を一給与期間として計算を行っています。しかしながら昇格や降格は1日付で実施されるため、該当者については昇格や降格となった月の給与としては半分は昇格前の給与、もう半分は新給与となります。
システムでは新給与で計算を行ったあと、旧給与半月分+新給与半月分の額との差額を調整し算出しています。

昇格・降格による基本給の2等級以上の変動があった場合は月額変更届を提出しますが、以前年金機構による調査において、当社のような事情がある場合、月変の開始月は「昇降格月」ではなく調整を終え新給与のみとなった「昇降格月翌月」から換算するのが正しいと指導を受けました。
確かに昇降格月において半月は旧グレードの給与支給となりますが、基本給の変動は昇降格月より始まっているので、これで正しいのか認識を再確認させていただきたいと思っております。

ご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/09/23 15:33 ID:QA-0158567

しましまえながさん
静岡県/化粧品(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。

以下の年金機構からの指導は正しいものとなります。

|月変の開始月は「昇降格月」ではなく調整を終え新給与のみとなった
|「昇降格月翌月」から換算するのが正しいと指導を受けました。

本事案については、日本年金機構が出している「標準報酬月額の定時決定及び
随時改定の事務取扱いに関する事例集」で以下の説明がございます。

昇給・降給した給与が実績として1ヶ月分確保された月を固定的賃金変動が報酬に
反映された月として扱い、それ以後3ヶ月間に受けた報酬を計算の基礎として随時
改定の判断を行う。

つまり、「1ヶ月分確保」となっているので、昇給後にまるまる1ヶ月間昇給後の
給与が支払われた月からカウントするということになります。

投稿日:2025/09/24 09:25 ID:QA-0158571

相談者より

迅速にご回答いただき大変助かりました。納得できました。ありがとうございます。

投稿日:2025/09/24 09:46 ID:QA-0158575大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 月額変更の基本ルール
随時改定は、昇給・降給等による 固定的賃金の変動があり、その変動が2等級以上で、かつ3か月間継続した場合 に行います(健保法施行規則第26条、厚年法施行規則第23条)。
「変動があった月を含めた3か月間の平均報酬」で判断し、4か月目から改定された標準報酬を適用します。

2. 月途中で昇降給がある場合の取扱い
ガイドライン(日本年金機構Q&Aや厚労省通知)では、給与計算期間において旧賃金と新賃金が混在する場合、その月は「固定的賃金の変動月」とはみなさない とされています。
理由は、1か月分の給与が純粋に新賃金ベースで確定していないからです。
→ したがって、
昇給・降給が月途中で行われた場合 → その月は「変動月」とせず、翌月を変動月とする。
その翌月から3か月間の支給額で平均を取り、4か月目から月変を適用。

3. ご相談のケースへの当てはめ
勤怠締め:16日~翌月15日
昇格・降格:毎月1日付
該当月の給与は「旧給与半月分+新給与半月分」で構成される。
→ この場合、昇格月は旧・新給与が混在しており、調整後であっても「固定的賃金の変動月」とはならない。
→ よって、翌月からが変動月と扱うのが適正。
年金機構の調査で指導を受けた「昇降格月翌月から換算」という扱いは、まさにガイドラインに沿ったものです。

4. 実務上の注意点
「システム上は新給与で計算し、差額調整」という処理をしていても、法的には旧給与部分が含まれている月は変動月にならないので注意。
月変の起算月を誤ると、算定基礎届や月額変更届の整合性で指摘を受けやすい。
人事制度上、毎月1日付で昇降格させる会社は多いので、年金機構側もこの運用を前提にしています。

5. まとめ
月途中で昇降給があり旧・新賃金が混在する月 → 「変動月」としない。
翌月を「変動月」として、そこから3か月間の平均で判定。
年金機構の指導内容どおり、御社の運用(昇降格月翌月から月変開始)は正しい。
以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/09/24 10:04 ID:QA-0158580

相談者より

ご回答いただきましてありがとうございました。大変参考になりました。

投稿日:2025/09/24 11:48 ID:QA-0158591大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
辞令(降格)

従業員に降格を通知する辞令のテンプレートです。簡単な文例がついています。基本的に社内掲示をするために使用し、本人には十分なフィードバックをしましょう。

ダウンロード
降格処分通知

降格処分とは、役職や職位、給与等級など「社内の地位を下げること」を指します。懲戒処分として実施されるケースと、人事降格のケースがありますが、ここでは懲戒処分としての降格処分通知のテンプレートを用意しました。

ダウンロード
昇格辞令

従業員に昇格を通知する辞令のテンプレートです。社内掲示用の簡単な例文がついています。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ