休業災害の待期期間について
	労働災害の休業補償に関して質問です。
 
 弊社従業員で下記のような被災をした従業員が下ります
 4/21就業時間内に被災⇒そのまま受診(控除せず通常通りの賃金を支給)
 4/22まで休み。4/23からは復帰可能と診断(足首ねんざ)
 
 診断通り4/23から復帰し、会社からの休業補償は4/22分を補償しました。
 
 その従業員が足の痛みが再発し5/16~5/22休業が必要との診断でお休みしました。
 
 ここからが質問となります。
 ①同様の病状の為労働災害として取り扱って差し支えないか。
 ②労働災害とした場合待期期間はいつになるか。
 A:5/16~5/22が休業となっておりますが、5/16.17.18を待期期間として、その3日間に会社からの休業補償が必要か
 B:それとも初回の4/21.4/22を待期2日と考え、4/21.4/22.5/16を待期期間としてその3日間に会社からの休業補償が必要か。
 
 宜しくお願い致します。    
投稿日:2025/06/04 09:10 ID:QA-0153526
- 悩んでばかりさん
 - 愛知県/食品(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、文面内容を拝見する限り同一傷病による休業と考えられますので、そのような取り扱いとされます。
 
 この場合ですと、待機期間を改めてカウントされる必要はございませんので、5/16で待機期間満了とされます。                
投稿日:2025/06/04 09:35 ID:QA-0153530
相談者より
参考になりました!ありがとうございます。
投稿日:2025/06/04 14:02 ID:QA-0153551大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます
                ご質問いただきまして、ありがとうございます。
 次の通り、ご回答申し上げます
 
 【事案整理】
 初回被災:4/21 就業中に足首をねんざ → その場で受診、4/22まで休み、4/23復帰(会社から4/22分に対し休業補償を実施)
 再発による休業:5/16~5/22 に再び足首の痛みで休業(医師診断あり)
 
 【ご質問(1)】
 再発した5/16~5/22の休業は、初回(4/21)の労災と同一とみなして差し支えないか?
 回答:
 はい、差し支えありません。
 厚生労働省の見解や労災補償の通達においては、「当初の傷病と医学的に相当因果関係が認められる場合」は、再発後の休業も同一災害として取り扱うことができます。
 → 今回のように、「労災によるねんざが原因」で、医師の診断を経て再度休業しているため、同一傷病による労災継続と判断して差し支えありません。
 
 【ご質問(2)】
 休業補償給付の待期期間(3日間)はどうなるか?
 労災保険における待期の基本ルール:
 待期期間は業務上の負傷・疾病による療養のため労務不能となった日から3日間。
 労働した日は待期にカウントされない。
 連続でなくても通算で3日間の休業があればOK。
 一度待期3日が成立した場合、その後の同一傷病による休業には再度の待期は不要。
 
 ご質問(2)A
 「5/16~5/22 の休業を新たな労災と見なす場合、5/16~18が待期期間となり、この3日間は会社が休業補償(6割)を支払う必要があるか?」
 → このケースは「新たな労災」とは見なされないため、原則として待期の再カウントは不要です。
 
 ご質問(2)B(正解に近い立場)
 「4/21・4/22・5/16を待期として、労災保険の待期3日がすでに成立しているとみなしてよいか?」
 → この立場が正しいです。
 4/21:労働時間中の負傷(当日受診も労務不能とみなされる)
 4/22:休業
 5/16:再発による休業
 ⇒ この3日で待期3日が成立済みのため、5/17以降(つまり5/17~5/22)について労災保険の休業補償給付の対象となります。
 
 【結論】
 項目→回答
 (1) 同様の病状のため労災として扱えるか→はい(医学的に因果関係あり)
 (2)A 5/16~5/18を待期として会社補償必要か→不要(すでに待期3日成立済み)
 (3)B 初回と合わせて待期3日とできるか→はい(4/21・4/22・5/16で3日成立)
 
 以上です。よろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/06/04 09:38 ID:QA-0153531
相談者より
参考になりました!ありがとうございます。
投稿日:2025/06/04 14:02 ID:QA-0153550大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
                ご質問について、回答いたします。
 
 >1.同様の病状の為労働災害として取り扱って差し支えないか。
 ↓ ↓ ↓
 傷病に対する、労基署の再発認定が必要となります。
 以下の3つの条件に該当していれば、再発認定されるとされております。
 
 ・再発した今の傷病と、当初の業務上の傷病とのあいだに医学上の関連性がある
 ・かつて治ゆした状態から悪化している
 ・治療することで改善の見込みがある
 
 上記の最終判断は労基署が行いますので、まずは申請なさってみると
 良いでしょう。
 
 >2.労働災害とした場合待期期間はいつになるか。
 ↓ ↓ ↓
 再発の場合は休業(補償)給付に待期期間は存在いたしません。
 よって、再発と認定された時点で、5/16日以降が休業(補償)給付の
 対象となります。                
投稿日:2025/06/04 09:48 ID:QA-0153532
相談者より
参考になりました!ありがとうございます。
投稿日:2025/06/04 14:02 ID:QA-0153548大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                1.医師の診断によりますが、労災として請求して差し支えないでしょう。
 
 2.4/21.4/22.5/16が待期期間となりますので、5/16分の休業補償が必要です。                
投稿日:2025/06/04 12:19 ID:QA-0153540
相談者より
参考になりました!ありがとうございます。
投稿日:2025/06/04 14:02 ID:QA-0153549大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご相談内容について回答いたします
                1、
 差し支えないと考えます。
 再発であっても業務に起因する初回の負傷が原因であれば、一連の労災として取り扱うことが可能です。
 
 2、
 ご認識の通り、待期期間は4/21.4/22.5/16の3日間ですが、休業補償が必要となるのは4/22.5/16の2日間です。
 所定労働時間内に負傷、早退して受診した場合には、事故当日からカウントします。
 また、待期期間は、継続していると断続しているとを問わず、3日で成立します。
 そうすると、4/21、4/22を待期2日と考え、4/21、4/22、5/16の3日間を待期期間としてカウントします。ただし、会社からの休業補償の支給要件の一つとして、「賃金を受けていないこと」があります。4/21は通常通りの賃金を支給しているため、今回休業補償が必要となるのは、4/22(支給済)、5/16(未支給)の2日間となります。                
投稿日:2025/06/04 23:52 ID:QA-0153567
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                ①労働災害として取り扱うことで差し支えはございません。
 
 ②Bが正しいです。
 待期期間は4/21、4/22、5/16の3日間ということになります。                
投稿日:2025/06/05 06:26 ID:QA-0153570
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                賃金改定後の休業補償額の計算について                賃金改定があった場合、休業補償額... [2021/10/30]
 - 
            
                労災休業補償について                平成14年12月に業務中負傷した... [2006/09/08]
 - 
            
                労災休業補償について                平成14年12月に業務中負傷した... [2006/09/06]
 - 
            
                業務災害(休業、不休業の判断)につきまして                初めて利用させていただきます。 ... [2025/03/20]
 - 
            
                休業期間における社員への課題                休業期間中に、休業させて社員に対... [2020/04/14]
 - 
            
                労災の休業補償と有給について                労災の休業補償と有給について確認... [2023/12/05]
 - 
            
                労災 待期期間に関して                当社の事業所にて労災が発生し、労... [2025/05/01]
 - 
            
                うつ病による休業                社員本人よりうつ病の為、3ヶ月の... [2006/03/22]
 - 
            
                労災保険 休業補償請求について                労災保険のことについて伺いたいこ... [2012/06/21]
 - 
            
                労災は認定時の待機期間の休業補償について                労災で4日以上の休業が必要になっ... [2021/01/29]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
冬季休業日のお知らせ
社外に冬季休業日を案内する際の文例です。
次月の休業日のお知らせ(社外用)
社外向けに、自社の来月の休業日をお知らせするための文例です。
臨時休業のご案内
諸事情で休業に入る際に社外にお知らせするための文例です。