ニュース 雇用調整助成金 歩合給の助成算定方法変更 厚労省 厚生労働省は9月から、歩合給がある場合の雇用調整助成金の助成額算定方法を変更した。助成額を実際に支払われた休業手当の額に応じた金額になるようにするのが狙い。変更前は助成額算定に使う休業手当の支払い率について、休業協定書に定めた基本給を含む手当の支払い...
人事辞典 休業支援金とは――制度概要と対象者、大企業で働く非正規雇用労働者も給付の対象へ 「休業支援金」とは、新型コロナウイルス感染症およびそのまん延防止の措置の影響により休業した中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった人に支給される支援金のこと。正式名称は「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金...
人事辞典 休業手当とは――計算方法や休業補償との違い、パート・アルバイトなど対象範囲は 休業手当は、使用者の都合で労働者を休業させた場合、労働者に支払わなければならないものです。休業手当は労働者の最低限の生活を保障するための労働基準法の決まりの一つですが、休業手当の根拠となる「使用者都合」の判断が難しいケースも少なくありません。
ニュース 職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みを要請しました 厚生労働省では、このたび、一般社団法人日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会といった経済団体へ、職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みについて要請を行いました。職場における新型コロナウイル...
ニュース 円高の進行に伴い雇用調整助成金の支給要件を緩和します(厚生労働省) 平成23年10月7日から、円高の進行に伴い雇用調整助成金を利用する場合、「最近3か月の事業活動が縮小していること」としている支給要件を緩和し、確認期間を3か月から1か月に短縮するとともに、最近1か月の事業活動が縮小する見込みでも利用手続きの開始が可能...
記事 計画停電と労基法第26条(休業手当)について ~人事担当者が労務管理上、留意すべき点とは?~ 「東日本大震災」に伴い、厚生労働省より『計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて』が発出されています。今回の記事では、実務上の労務管理で留意すべき点について、紹介します。
ニュース 東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用できます(厚生労働省) 【概要】雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金を含む。)は、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、従業員の雇用を維持するために、一時的に休業等を行った場合、当該休業等に係る休業手当相当額等の一部(中小企業で原則8割)を助成する...
記事 労使トラブル事例と解決法/下:ビジネスガイド調査記事 本記事は前回に引き続き、労基署の主要任務といえる労基法遵守をめぐる労使トラブルの事例を挙げ、これに対する条文解釈と実践的な解決方法を解説するものです。
記事 景気低迷下における一時帰休・休業等の実施状況:労政時報調査記事 労務行政研究所では、昨年来の深刻な景気低迷の下で、受注減に伴う操業調整や雇用維持等のために、社員の休業など労働時間面での対策を講じている企業が多くみられたことから、こうした不況対策としての労働時間関連施策の実施状況について調査を行いました。