無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

会社買収されて決算期変更での賞与算定期間の考え方

お世話になります。

会社買収後の決算期変更で今期のみ賞与算定期間が8カ月間(通常は12カ月間)となり、労働条件が従業員にとって不利益となるかプロのお方の一般的なご意見を頂戴したいです。

■買収前は決算期が8月
賞与算定期間:9月~8月(12カ月間)
賞与支給月:7月(固定賞与) 12月(業績賞与)

※昨年9月買収

■買収後の決算期:4月
賞与算定期間:今期のみ9月~4月(8カ月間)
賞与支給月:7月(業績賞与) 12月(固定賞与)
└※決算期変更で業績賞与と固定賞与の支払い月が変更しております。

買収後の初年度のみ業績賞与の算定期間が12カ月→8カ月となり4か月分少なく支払われる予定です。買収先の規定に準じての算定方法となっていると思いますが、従業員からすると4か月分少ないことが従業員自身の不利益と考え信頼を損なう可能性もあると感じています。
ご教示頂けますと大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿日:2025/05/26 14:11 ID:QA-0152951

ロロロさん
東京都/販売・小売(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 今回のような「賞与算定期間の短縮」による賞与額の減少は、従業員にとって実質的な不利益と評価…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/26 15:24 ID:QA-0152953

相談者より

ご回答いただきありがとうございました。
5つの項目に分けてご説明下さり大変分かり易く一般的な考えが理解出来ました。
しっかり検討していきたいと思います。
大変助かりました。

投稿日:2025/05/26 20:39 ID:QA-0152976大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 賞与の査定期間、支給サイクルが変更となりますので、貴社の会社規程の 変更が生じます。 会社規程の変更に伴い、社員にとって不利益が生じるか否かで…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/26 17:27 ID:QA-0152958

相談者より

ご回答有難うございました。
賞与のこと賞与以外の事も御思案頂き大変参考になるアドバイス頂いましたので、しっかり考えて進めていきたいと思います。
どうも有難うございました。大変助かりました。

投稿日:2025/05/26 20:42 ID:QA-0152977大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、仰る通り従業員の立場からしますと一時的なものとはいえ初年度の賞与算定期間が少なくなりますので、労働条件の不利益変更に該当します。 …

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/26 19:36 ID:QA-0152970

相談者より

ご回答有難うございました。
丁寧に説明すること、配慮措置の検討する事などアドバイス大変助かりました。しっかり考えて進めていきたいと思います。
どうも有難うございました。

投稿日:2025/05/28 16:36 ID:QA-0153130大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

不利益変更になると思います。また新経営陣の発足と同時に著しいモラールダウンを呼び起こす給与(賞与)減は、M&Aプロセスと…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/26 21:22 ID:QA-0152980

相談者より

ご回答有難うございました。
事業継続における人事視点の考え方のアドバイス有難うございました。大変参考になりました。
どうも有難うございました。

投稿日:2025/05/28 16:41 ID:QA-0153132大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
賞与査定表

賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
賞与計算規定

一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード