無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社宅廃止時の考慮事項について

この度、1年後2026年4月に社宅廃止を通達し、社宅利用者から質疑応答を設けております。
その事前質問にいくつか懸念事項があった為、どこまで配慮すべきかアドバイスを頂きたく存じます。


1.引越し猶予期間について
 現在人事側では、2026年2月から3月の2ヶ月間のみに、約30世帯の移動を限定する見込みで動いております。
 この部分、一般的にどのくらいの猶予期間を設けることが適切でしょうか?
 家族構成が異なることから、前倒しと後送りの要望がでております。


2.配慮事項
 社宅廃止により、借り上げ社宅への移行を行いますが、家賃の従業員負担が少なからず増加します。この部分をどの程度補助や、助成金といった形でサポートすべきか、補助期間等と合わせて一般的な標準はどの程度でしょうか?

3.中途採用者へのフォロー
 弊社で初めて中途採用した従業員が2名おり、その者には社宅か住宅補助の2パターンのみ雇用前の条件提示としておりました。
 今回、社宅廃止に伴い、住宅補助よりも手厚い借り上げ社宅を提案しておりますが、それでも費用負担が増えることから、不利益条件になるか懸念がありますが、一般的に該当しますでしょうか?

4.社宅周りの治安
 約30世帯が住んでいる敷地であり、それが順次引越しで世帯数が抜けることで、周辺地域の治安悪化や、最後に残った社員の安全確保について社内で疑義がでておりますが、どこまで配慮すべきか、一般的なご意見をいただきたいです。


よろしくお願いします。

投稿日:2025/02/17 10:32 ID:QA-0148576

かんかんかんさん
千葉県/食品(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

企業や事業所所在地などで大幅に異なるため、あまり一般論は通用しないと思います。 1.地域差が極めて大きいと思いますが、転居準備対応は時間がかかるものなので、2~3月という引っ越しピ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/17 11:24 ID:QA-0148582

相談者より

ありがとうございます。

ちなみに、不利益条件として同意が得られなかった場合、それでも企業側の都合で強制退去を命じることはかのうなのでしょうか?

そうならないように同意条件をすり合わせるしかないと考えますが。

引き続きよろしくお願いします。

投稿日:2025/02/17 21:27 ID:QA-0148607大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、1につきましては、特に決め事はございませんし、会社事情で廃止される以上、多少期間がずれましても従業員の個別の希望に極力応じられるの…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/17 19:15 ID:QA-0148605

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード