社会保険加入について
外国人で在留カ-ドが留学生で1週28時間勤務の方がいます。10月から社会保険拡大(51人以上)になりました。留学生(学生)なので 今まで通り雇用保険も社会保険も未加入でよいですか?
また 在留カ-ドが家族滞在の人は今まで雇用保険は加入していました。拡大にともない加入しないといけないのでは?と思いますが間違っていますでしょうか?
新入社員で留年が確定した人がいます。この場合 アルバイト時給として働くことになるのですが 身分は学生ですが昼は大学行かない時に働き夜間も働くと毎月20万ぐらい働くことになります。 雇用保険 社会保険は加入しないといけませんか。学生なので雇用保険は未加入社会保険は加入になりますか?よろしくお願いします
投稿日:2025/01/30 20:58 ID:QA-0147939
- 小さいひまわりさん
- 愛知県/販売・小売(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
留学生、留年生ともに、昼間学生であれば、
雇用保険、社会保険ともに対象外となります。
投稿日:2025/01/31 13:04 ID:QA-0147988
相談者より
内定者が留年した人で学生ですが社員の3/4以上働くと社会保険加入と指導されたのは間違いなんですね。ありがとうございました
投稿日:2025/02/01 21:55 ID:QA-0148027参考になった
プロフェッショナルからの回答
社会保険(健康保険、厚生年金保険)の加入条件は下記すべてに該当するときです。
1.週の勤務時間が20時間以上
2.給与が88,000円/月以上
3.2ヶ月を超えて働く予定がある
4.学生でない(休学中、定時制、通信制の場合は加入対象)
雇用保険は休学中、通信制、定時制など以外は加入対象ではありません。
上記より
・留学生(資格外活動包括許可 28時間)
昼間の学部の学生の場合は社会保険、雇用保険とも対象外です。
・家族滞在(資格外活動包括許可 28時間)
週20時間以上、給与が88,000円/月以上、2か月を超えて働く場合は社会保険の対象。週20時間以上、31日以上雇用見込みがある場合は雇用保険の対象。
・留年した学生
昼間の学部の学生の場合は社会保険、雇用保険とも対象外です。
※資格外活動許可(包括許可)の注意点
1週間28時間以内の就業は許されているが、1週間28時間以内とは、1週間のうち、どこを起算点としても28時間以内に就労時間が収まる必要があります。違反している場合は不法就労助長罪となる場合がありますのでご注意ください。
投稿日:2025/02/01 11:52 ID:QA-0148019
相談者より
わかりやすい説明ありがとうございました。
投稿日:2025/02/10 22:07 ID:QA-0148332大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
アルバイトの社会保険の加入について アルバイトを社会保険に加入させる... [2006/04/13]
-
雇用保険について トライアル雇用で入社して雇用保険... [2022/02/15]
-
留学生の社会保険 留学生は、週28時間以上の労働は... [2007/06/27]
-
学生社員の社会保険について 現在在学中の学生を正社員として雇... [2023/10/04]
-
役職者の社会保険について 取締役が1社以上の会社で取締役を... [2013/06/13]
-
雇用保険と社会保険(健康保険、医療保険、介護保険) パート従業員が2箇所で働いており... [2021/10/29]
-
パートの社会保険加入について パートで当初2ヶ月以内の契約を締... [2010/09/09]
-
アルバイト(19歳)の社会保険加入 今度に一月から週30時間以上にな... [2021/12/16]
-
社会保険について 個人事業主のものです。現在、社会... [2016/01/06]
-
社会保険適用拡大について 10月からの51人社会保険拡大に... [2024/08/20]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。
新卒採用における学生の活動カレンダー
学生の活動に合わせて、自社の採用活動の計画を立てるためのカレンダーです。
雇用保険マルチジョブホルダー制度の周知文
2022年1月1日から新設された「雇用保険マルチジョブホルダー制度」について、社内に周知するための文例です。
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。