無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有期労働契約の雇用契約書における更新有無の明示について

いつもありがたく参考にさせていただいております。
掲題の件で疑問があり、初めて質問させていただきます。

今まで弊社では有期労働契約の契約書における、更新有無の明示は
・更新無
・更新する場合があり得る
のどちらかにしておりました。

この度、4月からの明示ルールの変更に関連し
システムの改修が行われたのですが、その際更新有無明示の文言が
以下のように変更されました。

・更新有無:無、有

今まで「更新する場合があり得る」としていた場合は
「更新有」という文言になります。
更新のための基準判定は、以前からあわせて明示しており
現在も明示しております。

この場合、基準判定を明示しているので
更新有としていても、実際には更新されないことが生じることに
問題はございませんでしょうか。

更新有と言い切ってしまっている状況ではないのかと
心配になり、質問させていただきました。

何卒、ご教示のほどお願い申し上げます。

投稿日:2024/05/13 11:42 ID:QA-0138471

ワン吉さん
東京都/人事BPOサービス(企業規模 3001~5000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

更新上限については、有無でも問題ありませんが、

更新の有無については、「更新が有りうる」は、残すべきでしょう。

自動更新と勘違いされます。

投稿日:2024/05/13 15:48 ID:QA-0138494

相談者より

ご回答ありがとうございます。
誤解を与えかねない旨、参考になりました。
今後の検討に役立たせていただきます。

投稿日:2024/05/14 12:58 ID:QA-0138551参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、更新に関わる判断基準の定めが有れば、当然ながら基準未達によって更新しない場合も生じる事になります。

つまり、更新が100%保証されているわけではございませんので、特に問題はないものといえます。

投稿日:2024/05/13 23:15 ID:QA-0138515

相談者より

ご回答ありがとうございます。
更新の有無と並ぶ形で判断基準の定めについて明示しておりますので、更新が100%保証されているわけではないともなること、とても参考になりました。
今後どのようにすべきか、検討してまいりたいと思います。

投稿日:2024/05/14 13:00 ID:QA-0138552大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

更新有とした以上は更新しかあり得ず、更新されないことが生ずる余地はありません。

要は、更新するのか、しないのか、あるいは更新する余地があるのか、でしかありませんので、労働者に誤解が生じないように記載すべきです。

投稿日:2024/05/14 09:15 ID:QA-0138523

相談者より

ご回答ありがとうございます。
労働者に誤解が生じないようにはごもっともだと思います。
トラブルに発展しないよう、検討したいと思います。

投稿日:2024/05/14 13:01 ID:QA-0138553参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

更新有は更新の確約ではありませんが、このような重要事項を現実に即さないシステムは大きな問題だと思います。修正するのが一番ではないでしょうか。
システム対応ができないのであれば、雇用契約書や確認書を取り、誤解の生じないような別手続きを設定する手もあります。

投稿日:2024/05/14 11:09 ID:QA-0138541

相談者より

ご回答ありがとうございます。
システム対応が難しい場合は、別途書面などでの手続きることも確かに検討した方が良いと思いました。
ご意見ありがとうございました。

投稿日:2024/05/14 13:05 ID:QA-0138554大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード