健康診断について

毎年、健康診断を会社で行っています。
これまでは会社近隣の従業員が多かったため、会社で指定・予約した病院へ行って健康診断を行っていました。

現在、完全テレワークとなり地方在住の従業員が増えてきました。
(九州,関西,東北,沖縄など。。)

年1回の健康診断を行う場合、従業員が自ら病院を予約していってもらうようにすればいいのでしょうか?
その後、健康診断にかかった費用を会社が出すという流れですか?

「自分で予約して行ってください」とすると行かない人もいるのではないか
受診する健康診断にばらつきが出るのではないかなど心配な点もあります。

地方在住の従業員が多数いる場合の健康診断の受診はどのように対応するのが一般的でしょうか?

よろしくお願いいたします。

投稿日:2022/05/23 15:08 ID:QA-0115304

新人さんさん
大阪府/化粧品(企業規模 6~10人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、単にアナウンスをするのみですと、ご懸念されているように未受診者が続出するリスクも発生しかねません。

対応としましては、会社事情にもよりますので一概には申し上げられませんが、例えば年に1回研修等と併せて地域毎に出社して頂き実施されるのが最もやりやすいものと考えられます。どうしても出社による集合が困難であれば、特別休暇を設けてその日を健診日と指定されたり、各地域で健診可能な近隣病院等の情報を提供されたりする等、各従業員が受けやすい体制を整えられるのがよいでしょう。

その他、診断は義務である事からも、未受診者には人事評価上でマイナス点とされたり、最終的には会社の指示に従わないものとして制裁措置を採られる等といった事も受診促進に繋がるものといえるでしょう。

投稿日:2022/05/23 21:16 ID:QA-0115320

相談者より

ご回答ありがとうございました^^

投稿日:2022/06/28 15:03 ID:QA-0116668大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

テレワークの方につきましては、ご認識のとおり、
各自地元の病院で受診し、領収書提出し、会社が負担という流れが多いと思われます。

定期健康診断は法令で決められたものであり、会社側にも本人側にも受診義務があります。
業務命令として、連絡し、何度言っても受診しない方は、懲戒対象としてもよろしいでしょう。

就業規則にも、受診義務について、記載しておくことをお勧めします。

投稿日:2022/05/24 09:11 ID:QA-0115331

相談者より

ご回答ありがとうございました^^

投稿日:2022/06/28 15:03 ID:QA-0116669大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

在宅勤務が一般化したのはコロナ後のため、「一般論」といえるほどの事例が確立されたものではありません。しかし地方拠点に社員が少ない例はこれまでもあり、検診だけで無く人事マネジメント上の課題としては存在していました。

集団検診に満たない組織ユニットであれば、自主的に法定検診ができる医療機関検診を受けもらうことになります。費用精算は事後または請求で対応でしょう。
検診を受けない社員は所在地に関わりなくあり得ますが、服務規律違反として厳しく指導するなどで受診率を上げるしかないでしょう。

投稿日:2022/05/24 19:45 ID:QA-0115378

相談者より

ご回答ありがとうございました^^

投稿日:2022/06/28 15:03 ID:QA-0116670大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。