転職活動も給与額も情報がオープンな時代 人事担当者が替わる会社、替わらない会社 キャリアアップのための転職が前向きに捉えられるようになってきた現在でも、「転職活動をしています」とは身内以外にあまり言わないのが一般的ではないだろうか。しかし、会社の同僚同士で転職について情報交換をしたり、なかには同じ会社に一緒に応募するようなケース...
志望動機書や説明会への参加を義務づける企業 手の込んだ職務経歴書を作成する人材 採用競争が一段と激しくなっている。各社とも良い人材を確保するために、選考プロセスを見直したり、スピードアップを図ったり…と工夫を重ねている。しかし、そんな流れに逆らうかのように、応募時の志望動機書を必須条件にしたり、会社説明会への参加を義務づけたりす...
異なる業界の風土にとまどう人材 さまざまな選考プロセスを試す企業 異業界への転職。営業や技術の場合、その業界独特の商品を扱うことが多く、業界をまたぐにはそれなりの覚悟や勉強が欠かせない。しかし、経理や人事、総務といった管理部門の場合は、特に業界にしばられない業務も多いため、あまり業界を気にせずに、転職先を探す人も多...
資格取得は一種のギャンブル 試用期間に利用される紹介予定派遣 専門的な資格を取得すれば転職や就職に有利ではないだろうか…。誰もが一度は考えることだろう。特に1990年代以降、就職難が続いたため、資格取得を目指した人も多かったはずだ。たしかに、司法試験や公認会計士、弁理士などの試験は超難関だが、合格すれば専門家と...
転職活動でストレスを解消する人材 採用活動でネガティブ情報を提供する企業 転職活動をしている人たちのほとんどは、転職を真剣に考えている。しかし、中には別の目的で活動をしている人もいるようだ。たとえば、仕事での不満やモヤモヤを、転職活動をすることで解消しようという人。また、将来が不安だから、「とりあえず転職活動でもしておこう...
内定後に連絡がとれなくなった人材 入社前に条件確認をおこたった人材 何か問題が起こったら関係各所にすぐ連絡を入れる。「報・連・相」がビジネス常識の初歩の初歩であることに疑いをはさむ人はいないだろう。ところが、転職活動となるとこれがまったくできない人がいるのは不思議なことだ。たしかに転職自体はプライベートなことだが、ビ...
新日軽株式会社 売り手市場に負けない“人材獲得術” 例年になく厳しい採用活動が続いている。企業の採用意欲はバブル期を超えるとも言われ、採用計画の人員を確保できない企業が相次いでいる。特に学生にとって知名度の低い中堅・中小企業の採用は困難を極めている。こうした中、BtoB企業でありながら、さまざまな困難...
キャリアチェンジに成功しすぎた人材 中途採用に力の入りすぎた企業 新しい分野に挑戦する意気込み、そして初めての業務や環境に対する適応力。これらはどこの企業でも求められている。当然、転職活動の際にも評価が高くなるはず。しかし、ある程度の年齢になると、同じ分野で長く経験を積んできた人の方が求められるようになったりする。...
門戸を広げれば人が集まる、というわけでもない 一度決意した転職も最後まで貫ける、というわけでもない 人材紹介会社を利用して採用を行う企業は、基本的には即戦力となりうる経験者を募集していると思って間違いない。まったくの異業種や異職種へのキャリアチェンジを希望される方のお役に立ちにくいのはそのためだ。しかし、まれに「未経験者でも可能」、または「未経験者...
人材採用の意思決定に時間がかかる企業 仕事が忙しく転職活動に時間がかけられない人材 転職活動には意外と時間がかかるもの。書類選考、1次面接、2次面接、内定、採用決定…という一般的なプロセスが順調に進んだとしても、最短で2~3週間くらいだろうか。事前の情報収集や複数の会社を受験する場合も考えると、2~3カ月はかかるのが普通だろう。しか...
松本真作さん いま日本企業が求める「新規大卒者」の人材像 いま企業はどのような新規大卒者を採用したいと考えているのか。その採用基準を企業や学生はどのように考えればよいのか。労働政策研究・研修機構(JILPT)で、大卒採用に関する調査を担当してきた松本真作・主任研究員/大学校助教授に聞きます。
自分の会社で自分の転職相談をすることを気にしない人材 知り合いがいる会社に転職することを気にしてしまう人材 転職が「うしろめたいこと」や「ネガティブなこと」でなくなって、転職相談に来られる方の意識や態度もずいぶん変わった。堂々としてきたのは良いことだろうが、ときには「ここまで開き直っていいのかな?」というようなこともある。代表的なものが「メール」だろう。勤...
在籍していた企業で取得した営業秘密の取扱いに要注意!「秘密保持義務」を負う者を中途採用する場合の留意点 中途採用者が、もし以前の会社で秘密保持誓約書を交わしていたら──? リスクを回避するために企業が確認すべきポイントを紹介しています。
坂野慎二さん 「日本版デュアルシステム」はニート対策になり得るか 若者を取り巻く雇用の状況は依然として厳しく、失業率や離職率の高さ、フリーター・ニートの増加などが社会問題となっています。厚生労働省は2004年4月から、そうした問題の対策の一つとして「デュアルシステム」をスタート。今後、このシステムを企業主導にしてい...
潰れない会社を探して転職に失敗しつづけていた人材 潰れそうな会社から転職した人を採用しなかった企業 世の中には引越しが好きという人もいるが、全体から見れば少数派だろう。転々とするよりも、基本的には落ち着きたいという人がやはり多いからではないだろうか。引越しが好きな人よりももっと少ないのが「転職が好き」という人だろう。近年は、一つの会社に一生勤めあげ...
社長面接が遅れて優秀な人材を採り損ねそうになった企業 ジョブローテーションの企業に愛想を尽かした優秀な人材 転職活動というと、普通は1カ月、あるいは2カ月といった月単位で活動するものだろう。書類選考、1次面接、2次面接…と続いていくから、1社を受験して結果が出るまでには、短くても2~3週間はかかる。ところが、この転職活動が、急にあわただしく「時間単位」にな...
入社日の前に社内会議への出席を内定者に要求する企業 ビジネスクラスの航空費支給を面接企業に要求する人材 急な欠員を補うための募集や早急に立ち上げたいプロジェクトがあるときなど、いったん決めた入社日まで待っていられないという企業も往々にしてあるものだ。採用した人がすでに退職済みで無職の場合などは入社日を繰り上げればいいが、在職中の場合は引き継ぎや有給消化...
同じ企業から2度も内定をもらった幸運な人材 同じ人材の募集を2度も繰り返した不運な企業 じっくり考えて、「よし、ここで頑張っていこう!」と決めた会社。しかし、実際に入社してみたら仕事内容や配属部署、給与や勤務条件などが聞いていた話と違っている…などという話も時折あるようだ。そんな時、入社前に他の企業からも内定をもらっていた人の場合、「あ...