平成28年10月からの短時間労働者の社会保険加入について
いつもありがとうございます。
表記加入の条件について、いくつかありますが、そのうち月額8.8万円以上(年間106万円以上)というのがあります。
これは契約上見込まれる月額給与の額(年間給与の額)プラ...
- 担当416さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもありがとうございます。
表記加入の条件について、いくつかありますが、そのうち月額8.8万円以上(年間106万円以上)というのがあります。
これは契約上見込まれる月額給与の額(年間給与の額)プラ...
いつも参考にさせて頂いております。
さて、当社では現在、表記については当該社員が申請した区間に係る最長通用期間の定期券相当額を、最長通用期間で除した金額を通勤手当として給与で支給しております(大半の...
いつも大変お世話になっております。
妊娠中の社員より、時差通勤と勤務時間短縮(実働2時間短縮)の希望が出ております。
本人から提出のあった「母性健康管理指導事項連絡カード」には
「妊娠中の通勤緩和...
いつも大変参考にさせて頂いております。
当社では現在職務権限一覧表の見直しを行っております。
その中で「人事関係規程類の制定・改廃」時の審査者・決裁者がほぼ取締役会となっているため、月に一度の取締役...
社員が9名以下の外資系会社です。今まで就業規則を作っておらず、さまざまな条項が書かれた雇用契約書にて採用していました。このたび正式な就業規制、及びそれにあわせた雇用契約書を準備しました。
就業規則の...
従業員30名程度の事務所です。
当社は月~金の週5日勤務で、労働時間は9時~17時(休憩1時間・実働7時間)ですが、昔から、月第4の土曜日は出社となっております(就業規則にも明記)。
昨今従業員から...
当社では賃金上げは1月からで有給休暇も1月から12月の暦年で付与します。
しかし定年退職は1月に60歳の給与が適用になってから6月以内と規定されており
通常は6月末で退職、退職金を支払ってから再雇用し...
初めてご質問させていただきます。
当社で勤務しているパート社員の有給休暇の賃金についてです。
現行、パート社員の有給休暇は”所定労働時間に支払われる通常の賃金”で支払っていますが、
通常の賃金の内訳を...
弊社では現在、正社員の給与を完全月給制とし、『欠勤・遅刻・早退分の控除』は賞与にて半期毎に実施しているのですが、これを当該期間における月給にて控除する、いわゆる「月給日給制」へと変更するとしたら、留意...
初めて相談させていただきます。
厚労省推奨の57項目調査票において、Bセクションには
「最近1ヶ月のあなたの状態」と時期の指定があり、
Aセクションには指定がありません。そうすると例えば
1.非常...
現在64歳の定年再雇用嘱託者がおり、近々、契約更新を致します。
会社としても優秀な社員なので、65歳以降も嘱託社員として契約を結びたいと考えております。
この場合、どのような契約を交わしたらよろしいで...
パート社員が有給休暇を使用した際に、給与を支払う時間数について相談いたします。
本社勤務のパート社員の所定労働時間は7時間、出先のA出張所のパート社員の所定労働時間は7.5時間です。
ともに本社にて...
お世話になっております。
いつも拝見し勉強させていただいております。
さて、弊社は職業紹介・労働者派遣業を営んでおります。
昨年9月の労働者派遣法の改正により、様々な変更点がありました。
派遣元と...
お世話になります。
派遣先の講ずべき措置について、万が一講じていなかった場合は、指導・是正の対象となると思いますが、派遣元も同様に処分をされるのでしょうか。
派遣先に求められている義務ですので、派...
お世話になります。
当社の給与制度では、役職とは紐づいていない等級制度に応じて、
各社員の基本給の額(月例給与額)を決めています。
そのため、役職が昇格(例:マネージャー→部長)としても、等級が変わ...
健康診断の内容が身長と体重くらいしかないのですがこれは法律的に良いのでしょうか?決まり等はないのでしょうか?
新卒採用職員の有給休暇についてご質問させていただきます。
この度平成28年4月から正規職員として採用した職員の有給休暇付与日で疑問があります。
本人に仕事場に慣れた貰うため、学生時代からアルバイト(...
大学非常勤講師の無期雇用への転換が能力強化法の改正により5年から10年になったことを知っていましたが、この特例の対象は科学技術の研究者のみと思っていました。ところが、科学技術の研究者のみでなく、文系の...
当社では、就業規則で
7-8月の期間で1日夏季休暇
12/29,1/4,7/12(創立記念日)は半日勤務
と定めています。
就業規則の変更を行わずに、
夏季休暇を廃止し、特別休暇日とする。(この...
当社では、契約社員は、時給なのですが、
以下の計算式で、月給として支払っています。
(・東京都の最低賃金907円の場合)
・時給920円
・年間契約日数合計258日
・年間総契約時間 20...
退職時に有給消化をする社員がいるのですが、これは法律的には有効でしょうか?
また、有給消化後残り4日は無給とし月末に合わせて退職しようとしているのですがこれもまた有効でしょうか?
どなたかご教示願いま...
昨年の1月に中途採用した社員(20才男性)がおります。彼は、昨年11月に堤防道路を歩いていた時に軽自動車にひき逃げされました。その後21才の女性運転手は逮捕されたようです。
事故は、業務外・通勤途上...
お世話になります。
当社では当年度、5月2日、5月5日、7月18日、9月19日、10月10日を有給休暇の一斉付与日と
しているのですが、6月16日に入社してきた中途社員の有給休暇はどのように取り扱...
初めて相談させていただきます。
現在、福利厚生施策を検討しているのですが、
このなかで、持家の社員に対して、半期に一度、持家の支援ということで、
10万円を支払おうと考えています。
(持家であれば、...
いつもお世話になっております。
以下3点ご質問です。よろしくお願いします。
当社では以下のようなシフト制(5勤制)を採用しており、就業規則の始業時刻・終業時刻の欄にも盛り込んでいます。
1勤 始...
平素より大変お世話になっております。
今年の4月採用の社員で雇い入れ時健康診断をなかなか受診しない者がおり、
ついに定期健康診断を受ける6月の時期になってしまいました。
今から別途外部で健康診断を...
弊社、一部上場会社の100%子会社の為、会社規模の割に福利厚生は良いと思います。
しかし、最近は中途入社者が増え、時代を反映してか、その中途入社者が短い期間でまた退職して
しまうというケースが増えてお...
これまでは、源泉徴収制度を知らずに、給料をそのまま手渡ししていました。
今後のことを考えて、従業員に扶養控除(異動)申告書の提出を求めましたが、提出せず源泉徴収を行えません。
源泉徴収や申告書の提出を...
40代会社員、男が、展示会・見本市で、女性コンパニオン2名に名刺を渡しました。
一つは、会社、もう一つはプライベート名刺。
これは、取引先等へのセクハラでしょうか?
勤務中かといえば、たしか男...
中小ソフト開発企業です。会社の人事制度および福利厚生関係について見直しおよび制度化を進めています。
その中で、今回は「介護休業制度」に関して次に質問をさせていただきます。
Q1 厚労省が進める「仕事...