休職者の社会保険料・住民税について
休職者の社会保険料・住民税を休職期間のみ会社で負担することになりました。
その場合の給与計算について相談をさせていただきたく存じます。
本来本人が負担すべき社会保険料・住民税を手当として支給し、
そこから通常通り社会保険料・雇用保険料・住民税を控除するという計算方法で間違いないでしょうか?
給与で対応しないとした場合、、経理処理で対応することも問題ないのでしょうか?
また、こういったケースの場合の注意点がございましたら、ご教示いただければと思います。
初歩的な質問となり申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
投稿日:2019/11/14 10:25 ID:QA-0088404
- オリーブさん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、特別な手当支給での対応で差し支えないものといえるでしょう。給与上で対応しないというのでは、不明瞭な点が残りますしそのような措置はやはり避けるべきといえます。
投稿日:2019/11/14 17:56 ID:QA-0088421
相談者より
ありがとうございます。
確かにイレギュラーなケースだけに不明瞭な点を残したくないので、やはり給与にて対応しようと思います。
投稿日:2019/11/15 20:17 ID:QA-0088453大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
社会保険料の労使折半は、法律できまっておりますので、
そもそも、本人負担分を会社が負担することはできません。
投稿日:2019/11/15 11:55 ID:QA-0088436
相談者より
ご回答ありがとうございます。
役員より本人の負担のない様にとの指示があり、相談させていただきました。
今後の参考にさせていただこうと思います。
投稿日:2019/11/15 20:20 ID:QA-0088454大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。