面接の判断基準について
	現在弊社の採用の際は、
 大体質問する内容やこんな感じの回答をしていたら採用等
 とても曖昧な採用判断基準なのですが、
 それだと面接官によって採用判断の基準が変わってくると思い
 統一したいと考えております。
 そこで他社の方はどのように判断基準を定めているのか
 お伺いし、参考にさせて頂きたいと考えております。
 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2018/11/15 15:21 ID:QA-0080447
- YYYYさん
 - 大阪府/通信(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
採用基準に関して
                ご相談の内容拝見しました。
 
 採用基準は、業界、会社の文化、理念、職種、ホワイトカラー、ブルーカラーかなどによって大きく変わってくるので、一概に均一化することはかなり難しいと思われます。
 
 面接での受け答えや言葉遣い
 服装や態度
 転職回数
 学歴
 などを基準にしている会社もありますが、それだけでは正直うまくいかないでしょう。
 
 どんな会社にも、独自のカラーや強み、理念などがあり、貴社の情報がわからないうちは具体的な提案は難しいのですが、経営理念や存在意義、その会社が産み出している成果物に賛同している人は、比較的良い社員になる傾向があります。
 
 ただし、面接だけですと、頭の回転が速いだけの人、口のうまいだけの人が、通り抜けることも多々あるので、本当にしっかりと人材を見極めるのであれば、選考フローの中に適性検査やリファレンスなどを組み込み、その人材の本質を見ることをおすすめします。
 
 、                
投稿日:2018/11/16 16:30 ID:QA-0080472
プロフェッショナルからの回答
課題
                どうすれば面接がうまく運べるかは人事マターの永遠の課題です。これさえあればという正解は存在しません。そのため各人事コンサルティング会社が「採用支援」というコンサルティングサービスを提供していますので、根本的な採用の仕組みそのものは、そうした大掛かりなコンサルティングのテーマです。
 また事業領域や顧客、市場、取引形態も違う他社事例などは参考とはなっても、貴社の人事採用方針がなければ意味がありませんので、まずはどんな人材を採りたいのか、どのような生産性を期待しているのかなど、採用基準を定量化したりする準備が必要でしょう。
 
 単に実績などの答えを聞き出す面接ではなく、どんな判断でそうした行動をしたのか、行動基準や思考を問う質問が注目されます。                
投稿日:2018/11/16 16:35 ID:QA-0080474
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                ご認識のとおり、中小企業では、面接官が未熟なケースも少なくありません。
 ただし、人を見極めることは、簡単なことではないことは事実です。
 3000人から数回の面接を経て、選りすぐり6人を採用したが、いずれも辞めてしまったという例もあります。
 
 採用基準は会社に異なりますので、何を求めるのかを整理してください。現在御社の中で優秀な人材を採用したときなどをデータとしてあてはめてもよろしいでしょう。
 
 中途採用であれば、求めるスキルははっきりとしてくるでしょうが、人間性も考慮しないと、トラブルも起こしやすいともいえます。                
投稿日:2018/11/16 19:51 ID:QA-0080477
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、採用に関わる判断基準は会社の運営方針に関わる問題ですので、各社によりまして様々といえます。
 
 つまり、まずどのような人材を入れることが御社の発展に貢献するのかについてしっかりと社内で議論し採用方針として明確化される事が先決といえます。
 
 そうした根本的な処が確立されていれば、おのずと判断基準も浮かび上がってくるものといえますし、業務事情の異なる他社の決め方を参照される事自体避けるべきといえるでしょう。                
投稿日:2018/11/17 22:38 ID:QA-0080482
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                採用時面接について                採用試験時の面接について、その手... [2006/02/21]
 - 
            
                【2010年度入社】 新卒の採用単価について                [2009/09/17]
 - 
            
                裁量労働制を採用されている人材をダブルワークにて採用に関して                採用に関してのご質問になります。... [2023/06/07]
 - 
            
                採用の秘訣                専門商社ですが採用の質量ともに苦... [2021/10/18]
 - 
            
                新卒採用を行うメリットとは                当社では現在中途採用のみ行ってお... [2004/10/28]
 - 
            
                募集人数と採用人数について                新卒採用活動中です。募集人数を5... [2006/02/22]
 - 
            
                採用アウトソーシングについて                採用のアウトソーシングを受託した... [2008/11/12]
 - 
            
                採用面接について                4月採用者の応募が来ており、面接... [2025/01/28]
 - 
            
                勤務前の不採用通知について                今回ある営業所で起きた採用に関す... [2013/06/27]
 - 
            
                高卒採用試験での不採用理由の伝え方について                会社において、高卒対象の採用試験... [2016/09/27]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
面接官から面接官への引き継ぎ事項
採用面接を行う際、引き継ぎが正しくなされることは重要です。ミスマッチを防ぐために、本事項を確認してください。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。