無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職時の有休消化と退職届提出日

お世話になります。会社として下記のような退職届(日付はシミュレーションのため仮のものです)が出てきた場合、法的には何ら問題無く、素直に受け入れるしか対応方法はないものかアドバイスを頂けますでしょうか?
弊社では毎年4月1日に一斉に年次有給休暇を付与し、撤回可能な退職願ではなく撤回不可能な退職届を1か月前以上の通知をするよう就業規則に盛り込んだ上でイントラネットを通じて書式提供しています。
ある社員が4月1日付で発生する有休をすべて消化し切る日付の(=彼の場合、12日発生するのですべて使用すると)4月18日(火)付で退職届を3月18日に提出してきた場合、最終出社日は3月31日になりますが、これでは届けが提出された日付、すなわち会社が退職を認識した日から12日程度しかありません(すなわち、退職通知日から最終出社日まで1か月も、もっと言えば14日もありません)。
このようなケースでも会社は民法の規定する14日前の送達を盾に最終出社日を3月31日ではなく、2営業日先の4月4日が最終出社日だと抗弁できるのでしょうか?社員の退職時には会社は時季変更権を行使できないというのが定説だと思いますが、弊社では年次有給休暇の残は皆さん、消化し切って退職日にされます(会社は買い取らず)。アドバイスを宜しくお願い致します。

投稿日:2017/02/20 22:51 ID:QA-0069346

supersalarymanさん
神奈川県/その他メーカー(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、民法の規定は退職日に関するものに過ぎませんので、退職日が1か月後である以上問題とはならず、年休発生と絡めた最終出社日に関して援用する事は出来ません。

加えまして、在籍期間における年休消化は法律によって補償された権利ですので、退職日までに消化可能な日数については当人が請求された場合全て付与する事が必要になります。

年休権が発生後すぐに退職される事に違和感を感じられるのは理解出来ますが、当人も転職というリスクを抱えての行動でもあり、職業選択の自由がある以上一種の雇用リスクとして受け止められるべきといえるでしょう。

投稿日:2017/02/21 10:04 ID:QA-0069350

相談者より

早速、ご回答いただき、ありがとうございました。参考にして対応致します。仰る通り受け入れるしかないようですね。

投稿日:2017/02/21 13:42 ID:QA-0069363大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

有給消化

有給取得は労働者の権利ですので、ご提示の例では瑕疵はないと思います。ご納得いかないのは十分理解できますが、有給は会社の意思や承認で運用するものではありませんので、会社に在籍している以上、14日前の条件も充足することになります。

こうした理不尽な退職を絶対に防ぐことは制度では不可能で、日々の管理者とのコミュニケーションくらいしか手はないのが実情だと思います。

投稿日:2017/02/21 22:22 ID:QA-0069380

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございました。会社側からは理不尽に思えても社員側からは14日前の条件も充足することになるのですね。偶然有休発生の時期をまたいでの退職になってと割り切って対応させて頂きます。

投稿日:2017/02/22 22:14 ID:QA-0069399大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料