無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

非居住者への退職金支給の納税について

役員就任者への退職金の取扱いを数年前に作成しました。

①確定給付年金(DB 銀行)・・・非自己都合計算で役員就任日の月末を以て退職。一時金・年金・60才までの繰り下げは本人の選択。
確定拠出年金(DC 證券会社)・・・個人型のDCへ変更
③その他(会社から)・・・商品券を支給 勤続30年以上(20万円の額面)、勤続25年以上(15万円の額面)
                  勤続20年以上(10万円の額面)、勤続10年未満( 5万円の額面)
                  ※永年勤続表彰の基準とは別運用です。

■今回、海外出向中の社員が役員に就任することとなりました。
国内の勤続年数が20年、海外が10年だとした場合、
 20万円の商品券×20年/30年×20.42% = 27,227円を納税することになるということでしょうか。
 商品券の額面をこのような円単位の端数に下げるわけにもいかず、どのような方法で本人から徴収するのが一般的なのかご教示をお願いいたします。
 

投稿日:2016/06/24 16:16 ID:QA-0066534

あーさん
愛知県/機械(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。

問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード