中途採用者の面接について
このたび中途採用を行ったのですが、いくら説明・注意をしても行動が直らずやむを得ず試用期間で終了することにしました。今思うとADHDだったのではないかと思います。今後このようなことがないよう面接時に診断テストのようなものを実施してはと考えております。ADHD専用のテストをすること自体、問題ありますでしょうか?問題がある際、どのようなテストが望ましいでしょうか?また面接官としてどのような点に注意して面接をすればよいでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2015/06/06 16:14 ID:QA-0062669
- nyakoさん
- 東京都/鉄鋼・金属製品・非鉄金属(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、テストを行う事自体は差し支えないといえますが、こうした心的疾患につきましては就労可否判断が非常に難しいものといえます。
 
 御社業務態様との兼ね合いもございますので、まずは専門医に相談されてどのような形で採用や雇用継続について判断すればよいかを十分検討してから決められる事をお勧めいたします。                
投稿日:2015/06/08 10:23 ID:QA-0062678
相談者より
テスト自体には問題がないのですね。ありがとうございます。
投稿日:2015/06/11 16:24 ID:QA-0062733大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
中途採用者の面接について
                結論から申し上げますと、ADHD(注意欠陥・多動性障害)診断テストを面接時に行うこと自体に問題はありません。ただし、成人してからのADHDの判断は専門的で、医師の方によっても判断基準が違うということなので専門家でない人事・採用担当者が個人的に判断することは問題があるでしょう。 御社担当の産業医の方にADHD診断テストの利用方法や、ADHD障害のある方の就労の可否についてご相談することをお勧め致します。
 
 一般的な話ですが、ADHD診断テストに限らず性格や適正に関する診断テストを行うのであれば、ある程度の傾向分析としては有効かもしれませんが、その結果で候補者の全てを判断するのは誤解を生む可能性もあります。
 
 ご質問者の方が、どのような職種において、何のポジションで人材募集をされているのか明記されていなかったのですが、ADHDかどうかにかかわらず、いかなる中途面接の際においても重要なポイントは共通しています。 
 
 ①面接官の質問に的確な答えを出しているか
 ②感覚的な答えになっていないか
 ③業界や企業のことを事前に調査しているか、情報を与えた際に自分なりの分析を行えるか
 ④自分の強みと弱点を認識し、それをどのように業務や組織のために寄与できるか論理的に説明できるか
 
 以上の点を意識した面接をしていけば、御社の採用目的から大きくはずれる方が採用される可能性をつぶしていけると思われます。                
投稿日:2015/06/08 20:40 ID:QA-0062685
相談者より
ご回答ありがとうございます。面接官の視点を磨きたいと思います
投稿日:2015/06/11 16:27 ID:QA-0062735大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
見きわめ
                試験自体は初めから就業適性検査であることを伝えれば良いと思いますが、ADHDだけを狙い撃ちにするのは、ほかの発達障害などへの対処はありますでしょうか。さらにセルフテストなどは広く出回っていますが、そもそも正直に返答するか、テストでの見きわめは現実には難しいように思えます。それよりもADHDだけでなく、そもそもの面接での審査を厳格にし、面接時間も一定の長さを取る、2次3次面接まで行うなど、複合的に審査をする必要があります。面接においては退職理由や課題への取り組み方など、答えを求める質問ではなく、プロセスや考え方を聞き出せ、会社が判断しやすいような面接を工夫する必要があります。
 精神疾患を本人の自主申告による試験だけで見抜くのは無理ではないでしょうか。                
投稿日:2015/06/08 23:40 ID:QA-0062688
相談者より
ご回答ありがとうございます。検討してみます
投稿日:2015/06/11 16:26 ID:QA-0062734大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                面接時における注意点                初めて面接を担当することになりま... [2020/01/28]
- 
            
                採用面接について                4月採用者の応募が来ており、面接... [2025/01/28]
- 
            
                採用時面接について                採用試験時の面接について、その手... [2006/02/21]
- 
            
                集団面接でのNG質問を教えてください                [2014/05/07]
- 
            
                退職勧奨の面接について                弊社は50名弱の会社です。近々社... [2009/05/26]
- 
            
                採用面接時の通院歴の確認                標記について、面接時に質問するこ... [2008/12/04]
- 
            
                面接者研修                弊社ではこれまで中途採用の面接は... [2005/10/13]
- 
            
                面接のやりかたについて                採用面接において、今までは一次面... [2008/04/27]
- 
            
                応募者の履歴書について                一次面接を通過し、二次面接の日程... [2018/02/06]
- 
            
                勤務前の不採用通知について                今回ある営業所で起きた採用に関す... [2013/06/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
面接官から面接官への引き継ぎ事項
採用面接を行う際、引き継ぎが正しくなされることは重要です。ミスマッチを防ぐために、本事項を確認してください。
面接結果のご案内(不採用)
面接の結果、不採用となった応募者への通知書です。どうぞご利用ください。
面接の日程調整案内文
採用面接の日程を調整するための文例です。企業から候補者に送るための文例となります。
書類選考マニュアル
面接の前に行う書類選考を平準化するためのマニュアル案です。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
            