無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

支店と本社の貸付金利率の違い

当社で先日、本社と支店の従業員貸付金規程の金利の取り扱いについて相違があることが判明しました。(ちなみに支店のほうが1.5%ほど低くなってます)すでに運用実績は両方ともに有りまして、両方とも連帯保証人はとってあります。あえて相違があるとすれば、本社は無担保で使途に関してもあまり重要では無いので証憑等は出してもらっておりません。支店は、自動車購入を目的としているので自動車が担保となっています。
地域性もありますし、規程も別になってはおりますが、金利が違うことに問題はないでしょうか?

宜しくお願い致します。

投稿日:2006/07/14 15:00 ID:QA-0005373

shojiさん
東京都/マーケティング・リサーチ・テレサービス(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

支店と本社の貸付金利率の違い

■貸付金等を含む福利厚生費は、基本的に次の3要素を満足させることが必要です。
① 支出目的 ⇒ 従業員の福利厚生のため
② 相手先  ⇒ 機会及び条件面ですべての従業員に公平に
③ 金額   ⇒ 社会通念上妥当な金額まで
■今回ご相談の事例では、本社と支店、それぞれの勤務者に貸付条件に格差を付けるべき合理的な理由が見当たりません。首都圏と地方で住宅融資制度を導入する場合、地価格差を考慮し貸付限度額に設ける格差などには合理性があると見做されます。その意味では、「金利が違うことに問題がある」ということになり、一元化が望まれます。

投稿日:2006/07/15 20:21 ID:QA-0005393

相談者より

 

投稿日:2006/07/15 20:21 ID:QA-0032254大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
検温規程

企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード