無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

同一社員に給与と外注加工費での賃金支給

いつも参考にさせていただいています。
中国のIT企業を子会社に持つ国内IT企業を傘下に入れる予定で企業管理状況の調査を行っているのですが、その中で下記の2点が問題点としてあがってきています。ただ、漠然と問題と感じている程度であり、具体的に何が違法でどこまで緊急性を要するものかが把握できておりません。その辺についてご教示いただければ幸いです。
1)同一社員に給与と外注加工費(報酬)での賃金支給がされている。給与については、賃金規程に基づいた処理・金額が支給されており労基法的には問題がないと思うのですが、社員に違う名目での賃金支給があることで税法上の問題等があるように思います。
2)中国の子会社から若手社員を研修生として受け入れて教育&仕事をさせているようなのですが、これも外注加工費での計上で支給されています。社員ではないのでそれで正しいようにも思うのですが、これも問題でしょうか

よろしくお願いいたします。

投稿日:2012/09/12 08:36 ID:QA-0051279

okabaさん
大阪府/情報処理・ソフトウェア(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

異質の契約を、同一企業内で、同一人物に適用することは、現実的に問題含み

法律上、区分されている、雇用契約と外注契約 ( ほぼ、業務委託契約に等しい ) は、「 労基法の適用 」 が区分判断の原点になります。 一般論でなく、実際の係争では、税務であれ、労務であれ、契約書の形式ではなく、実態で 「 総合的に 」 判断されます。 プロの調査官の頭には、何十と言う質問ポイントが準備されています。 それは別として、両契約形態は、全く異なった形態の契約だあるという考えで取扱わないと間違いを起こします。 この異質性の大きい二つの契約が、同一企業内で、同一人物に適用することは,理屈は兎も角、実際の管理面、第三者に対する説明面、税務・労務の対応面では、殆んど不可能だと思います。 当該企業を傘下に入れるに際して、明確にしておくべきです。 対象規模は些細でも、質的には、刺を内蔵した問題点です。 なお、ご質問 ( 2 ) は、研修 ( 兼 ) 実務目的であれば、出向に関わる費用は、出向元、出向先それぞれが、受益応分負担の原則で、人件費として負担するのが妥当な方法だと思います。

投稿日:2012/09/12 10:33 ID:QA-0051283

相談者より

ご回答ありがとうございます。
1)については、問題大とのことですね。何故、そうなっているのかの理由を含めて実態を明確にしていきます。
ありがとうございました。

投稿日:2012/09/12 11:08 ID:QA-0051284大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
人事担当者が使う主要賃金関連データ

人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード