自宅待機期間の行動範囲等について

4月入社の新入社員を1ヶ月ほど自宅待機させる場合、

 ・行動範囲は限定するべきか?限定する場合、どの程度が適切か?
 ・出勤までの1ヶ月間、フォローを行いたいが、どの様な方法や内容があるか?
 (課題図書、必要な場合は事業所への応援、ビジネスマナー等の通信教育
  は候補として挙がっています)

上記についてご教示いただきたいです。

今般の東日本大震災を受けて、4月1日からの新入社員の受け入れが物理的に困難となりました。
バタバタしていて、教育係の社員もまともに付けられないなか出勤してもらうよりも、
きちんと受け入れ体制を整えてからの出勤にしたいと考えました。

そこで、4月1日入社→1ヶ月自宅待機→5月初旬入社 とすることにしました。
給与は満額支給します。

ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

投稿日:2011/03/19 14:14 ID:QA-0043063

*****さん
東京都/商社(専門)(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

会社の指揮命令から離れている時間での当人の行動に関しましては個人的な事柄であって、そうした内容まで会社が制限を課す事はプライバシーの侵害になることから基本的に出来ません。自宅待機と申しましても、制裁措置ではなく会社都合で行う措置である点に留意が必要です。

また1ヶ月間のフォローにつきましては、文面に挙げられているものも含め、「新人研修」といった観点から職場の実情に合ったものを検討されるとよいでしょう。何が最適であるかは会社事情によって様々ですので、一概にこの場では申し上げられませんが、折角まとまった時間があるわけですし、過去の研修ノウハウ等も踏まえてアイデアを出されるとよいでしょう。

投稿日:2011/03/19 22:52 ID:QA-0043069

相談者より

特に行動範囲に関しては無知でしたので、大変参考になりました。待機中といっても休暇とは異なりますので、常識の範囲で行動するよう伝えました。
ご回答ありがとうございました。

投稿日:2011/04/11 15:41 ID:QA-0043388大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

行動制限は2点、研修は適切な書籍を購入・配布で対応

※.行動制限は難しいですが、最低限、「 国内に居ること 」 と 「 常時、連絡が付く状態 」 を義務付ける程度でしょう。賃金が支払われている事実に鑑み当然の制限範囲だと思います。待機措置も1カ月程度の限定期間なので、多くのことは望めません。担当部署に余裕がないこと、短期間であることに鑑み、適切なレベルとボリュームの業界解説書籍や新入社員の心構え書籍を購入、送付し、読後感を提出させる程度が実務的限度ではないでしょうか。

投稿日:2011/03/20 12:17 ID:QA-0043073

相談者より

現実的で実践可能な方法をご教示いただき、大変参考になりました。課題は、各自書籍を購入して感想文を提出してもらう事になりました。
ありがとうございました。

投稿日:2011/04/11 15:09 ID:QA-0043387大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

フォロー案

まずは災害のさなかにも関わらず、新入社員を受け入れになり、給与も全額支給するという措置に、敬意を表します。人生の門出に際し、こうした人の心に訴えかけるご対応は、深いロイヤリティにつながると考えますが、なかなか出来ることではありません。ご英断を下された方の経営者としての懐の深さがしのばれます。
さて、運用ですが、新卒新入社員として考えれば、まず行動規制までは擦る必要がなく、そもそもバタバタして管理が出来ないのであれば、余計にその手間が無駄になると思います。ただし給与を払う以上は休暇ではございませんので、行動規制というより、連絡を常に取れること、と決められれば十分ではないでしょうか。
毎日1回メールを送るという方法もありますが、結局管理の手間はかかります。「事業所得の応援」とございますが、手伝いにバイト代わりに使用出来るのであれば、研修としてバイトのような作業をさせるというのは、非常に良い案だと思います。このような時期なので、正式な導入研修は遅くなるが、まずは現場を知ってもらうために、バイトがわりに作業に従事してもらう。ただし給料は社員として、正規の月給を払うと、しっかち説明すれば、まず納得を得られると思います。
新入社員にしてみれば、何が何だかわからず放って置かれる、という事態が一番苦痛ですので、無理に通信教育等するより、バイト代わりの方が、結果として就業開始後も慣れる時間が短縮でき、メリットが大きいと感じます。

投稿日:2011/03/20 22:23 ID:QA-0043088

相談者より

「新入社員を不安にさせない」という、当り前だけどとても大切な点に気付かせていただきました。行動範囲に関しましては、常に連絡が取れる状態であること、応援要請があった場合には出勤をお願いする旨を伝えました。ほか、課題については、ビジネス書籍の感想文提出という軽めのものを設定致しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

投稿日:2011/04/11 15:49 ID:QA-0043389大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
入社承諾書

入社承諾書です。Power Pointで作成していますので、背景に社章を入れるなどの工夫をしてご活用ください。

ダウンロード
関連する資料