無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】サインオンボーナス

サインオンボーナス

サインオンボーナスとは?

「サインオンボーナス」とは、企業が特定の候補者に対し、入社を促す目的で支給する一時金のこと。ほかにも「サインアップボーナス」「サイニングボーナス」「入社祝い金」「入社支度金」「入社一時金」など、さまざまな呼び方があります。希少なスキルを持つ人材を確保する際に、候補者の転職に伴うリスクや費用を補償し、入社を後押しするインセンティブとして機能します。

掲載日:2025/07/16

なぜ今、サインオンボーナスが注目されるのか?
導入目的と運用のポイント

サインオンボーナスが近年注目を集める背景には、労働市場の変化があります。少子高齢化により、労働力人口が減少。DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速に伴い、IT人材など専門職の需要が増大しています。即戦力となる人材や特定の分野で実績を持つプロフェッショナルは、市場価値が高く、企業間で獲得競争が激化しています。このような状況下、企業は多様なインセンティブを用意することで、他社と差別化を図る必要に迫られています。

サインオンボーナスを支給することで、前職での給与や賞与の未支給分を補償したり、転居費用、資格取得費用の負担をカバーしたりすることが可能です。転職に伴う候補者の経済的負担を軽減することで、候補者が安心して転職を決断することにつながります。

さらに、特定のスキルや経験を持つ人材への強い期待を示すメッセージとしても機能します。高額なサインオンボーナスにより、企業がその人材にどれほどの価値を見出しているかを明確に伝えることで、入社後のモチベーション向上を促すことができます。

サインオンボーナスを導入する際には、注意すべき点もあります。例えば、「入社後一定期間内に退職した場合、返還を義務付ける」といった支給条件を設けることは、労働基準法第16条の「賠償予定の禁止」に抵触する可能性があるため、おすすめできません。

また、就業規則や労働契約書などで支給の有無や支払い条件が明確に定められているものは、労働基準法上、賃金として取り扱う必要があります。サインオンボーナスを入社時に支払うのであれば、賃金の前払いと解され、賞与と同じように臨時の賃金に該当すると考えられます。

入社一時金が就業規則や労働契約書などに定められたものではなく、入社時の引っ越し費用や就職する際の支度金として、恩恵的または実質弁償的に支払われる性質のものであれば、賃金には該当しません。

参考:短期間で退職した人に入社一時金の返還を求めることはできるか|https://jinjibu.jp/qa/sum/employee_signing_bonus_refund

既存社員への配慮も重要です。サインオンボーナスの支給が既存社員のモチベーション低下につながらないよう、透明性のある説明や、既存社員の貢献を評価する仕組みを併せて検討することが求められます。例えば、既存社員に対するインセンティブ制度の強化や、成果に応じた適正な評価・報酬体系の確立などが考えられます。

サインオンボーナスは単なる一時金ではなく、企業の採用戦略、人材マネジメント、法務の各側面を考慮して運用されるべき施策といえます。優秀な人材を獲得し、企業の競争力を高めるためには、その効果的な活用が不可欠です。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 給与・賞与・インセンティブ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「給与・賞与・インセンティブ」に関する記事

「給与・賞与・インセンティブ」に関する人事のQ&A

同一労働同一賃金について

正社員の超過勤務手当⇒1.3倍
パートの超過勤務手当⇒1.25倍

当社の割増手当はそれぞれ上記の割増率を元に計算しております。

共に法定以上の設定ではありますが、差異があるため同一労働同一賃金に抵...

総務の課長さん
東京都/ その他メーカー(従業員数 101~300人)
2021/01/06 13:31 ID:QA-0099621 報酬・賃金 回答終了回答数 4 件

賞与の回数のメリットデメリットにつきまして

現在、弊社では賞与が年2回の支給になっています。
業績変動のイメージを全社で持つことを目的に、Q毎の実績から年4回の賞与支給に転換する方向で検討を進めています。具体的なシミュレーションはまだ行っていな...

人事金太郎さん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2020/12/28 18:05 ID:QA-0099519 報酬・賃金 回答終了回答数 3 件

除雪手当の課税・非課税及び割増賃金基礎

冬季の間、早朝の工場入口や駐車場などの除雪作業を、
今年から当番制にして従業員に業務として行わせています。

除雪作業時間は労働時間(時間外)として勤務にカウントしていますが、
除雪車の運転は特別な技...

山形の人事部さん
山形県/ 輸送機器・自動車(従業員数 31~50人)
2020/12/28 14:43 ID:QA-0099516 報酬・賃金 回答終了回答数 3 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「給与・賞与・インセンティブ」に関する書式・テンプレート