再雇用後の勤続年数について
表題の件ですが、1~2ヶ月以上空白のあった社員を再雇用する場合、どのように取り扱えば良いかのご質問です。
①有休は勤続年数はゼロカウントで問題ないでしょうか?
②社内で規程を定めている事項、例えば退職金や勤続一定年数以上で福利厚生を付与する等、勤続年数を通算しないことにして問題ないでしょうか?(再雇用時の取扱は特に定めておりません。)
③②の場合、他社事例としては、どのように取り扱っているケースが多いでしょうか?
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
投稿日:2006/03/10 18:29 ID:QA-0003998
- 人事担当さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 5001~10000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
再雇用後の勤続年数について
■4月から施行される改正高年齢者雇用安定法に基づき、多くの企業で導入が予想されている「再雇用」では、雇用を一旦中断し、その翌日に、再び雇用されます。この場合、雇用は、実態的に継続しているものと見做され、勤続年数に応じて付与される有給休暇の算定には、従来からの勤続期間が通算されることになります。未消化日数の繰越も原則可能です。ご引用の福利厚生の付与についても同様です、但し、退職金は、退職という事由が発生しますので、退職時に支給、清算されます。再雇用後、あらためて退職金制度を適用するかどうかは、企業の自由です。
■上記、説明は、<雇用を一旦中断し、その翌日に、再雇用>、即ち、勤務が継続している場合に適用されます。ご相談の事例では、退職後「1~2ヶ月以上空白」期間があります。勤務が継続していると見做されるための退職・再雇用間の期間の決まりはありませんが、概ね、1カ月程度が妥当な目安ではないかと思考致します。従い、
① 有休は、勤続年数をゼロカウントで問題ありません。
② ①と同様、問題ありません。
■但し、退職前の勤続年数をカウントしてあげることは、企業の任意です。今後、同様のケースが予想されるなら、規定化しておくことをお勧めします。
投稿日:2006/03/11 11:55 ID:QA-0004007
相談者より
投稿日:2006/03/11 11:55 ID:QA-0031631大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
再雇用後の退職金水準について 統計データがあるかどうか分かりま... [2006/02/24]
-
障害者の雇用 障害者を雇用する際の留意点を教え... [2006/12/05]
-
外国人労働者の雇用について 外国人の方を雇い入れる際の注意事... [2005/08/23]
-
定年再雇用の勤務時間について [2015/02/02]
-
退職届について 弊社では、定年退職し、再雇用され... [2010/10/11]
-
再雇用者の契約打ち切りについて 弊社では、雇用延長でなく再雇用の... [2008/06/23]
-
障害者雇用 障害者を雇用する際の留意点を教え... [2005/11/02]
-
身分区分の定義について 正規雇用と非正規雇用および常用雇... [2018/05/02]
-
障害者雇用の雇用率カウントについて 障害者の雇用を促進しています。最... [2018/11/26]
-
再雇用者の無期転換 いつも利用させていただいておりま... [2016/01/05]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
シフト制における注意文
シフト制で雇用する従業員がいる事業所に対して、シフト制の運用に関する注意点を周知するための文例です。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。