介護保険料について
40歳~64歳までの人が介護保険料を支払う対象になりますが、その40歳というのは、40歳になった日を含む月から支払の義務が発生するのでしょうか?例えは、3/30が誕生日で40歳になった場合、3月分から介護保険料が発生するのですか?よろしくお願い致します。
投稿日:2006/03/02 09:31 ID:QA-0003872
- *****さん
 - 徳島県/その他業種(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
					- 坂井 求
 - 社会保険労務士法人 坂井事務所 所長
 
介護保険料について
                40歳になった日というのは、誕生日の前日となります。したがって3/30が誕生日であれば3/29が40歳到達日となり、介護保険料は3月分から発生します。
 ちなみに4/1が誕生日の方は3/31が到達日となり、3月分から保険料が発生します。                
投稿日:2006/03/02 09:47 ID:QA-0003873
相談者より
                早速のご回答ありがとうございました。
前日が、到達日とは全く知らなかったので驚きました。勉強不足で申し訳ございません。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。                
投稿日:2006/03/02 10:21 ID:QA-0031570大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                介護休職で介護保険給付金を請求する場合                親の介護で休職する際 介護保険給... [2014/07/01]
 - 
            
                介護保険料についてです。                加入している健康保険組合が介護保... [2014/02/06]
 - 
            
                介護保険の被保険者区分について                被保険者区分は第1号、第2号とい... [2005/01/18]
 - 
            
                健康保険の保険料率について                健康保険の保険料率の引き上げの動... [2011/03/26]
 - 
            
                健康保険被保険者の死亡と被扶養者の健康保険証                政府管掌健康保険のことで質問させ... [2006/08/22]
 - 
            
                雇用保険料について                基本的なことが分かっておりません... [2010/01/21]
 - 
            
                標準報酬月額の上下額の変更について                影響するのは、健康保険・介護保険... [2007/04/07]
 - 
            
                海外赴任時の介護保険料免除申請                海外では日本の介護保険サービスは... [2017/08/08]
 - 
            
                雇用保険と労災保険                当社に入社した社員で、かけもちで... [2005/07/25]
 - 
            
                育児・介護休業について                いつも利用させていただいておりま... [2007/11/27]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
求人チラシ・ポスターのテンプレート(介護職員)
介護職員を募集するポスター・チラシのデザインテンプレート。
中途採用、パート・アルバイト採用にご利用ください。
人事評価シート(介護)
人事評価シートのテンプレートです。例として介護職の評価項目を掲載しています。人事考課・業務の評価にご利用ください。
施設内工事のお知らせ
騒音などが発生する工事を事前にお知らせし、トラブルを防ぐための文面です。
支払遅延依頼書
諸般の事情で支払が間に合わないときに延期を依頼するための文例です。