今春入社社員(学卒)の研修期間の残業
毎々お世話になります。早速ですが、現在新入社員の研修(集合研修、技術研修)を実施しています。
研修期間中の時間外の取扱いについて残業扱いとなるのか否かについて確認したく問い合わせいたします。(実態としては、日々30分~1時間未満)
研修期間中は、労働ではないから残業扱いにはならないと過去に聞いた事があるのですが、改めてご教示の程お願い申し上げます。以上
投稿日:2010/04/19 10:50 ID:QA-0020158
- ロウムタントウさん
- 福井県/鉄鋼・金属製品・非鉄金属
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
新入社員の研修であっても、強制参加(※暗黙的なものも含む)で会社の指示で行われる場合には労働時間になります。文面内容を拝見する限りでは恐らくこうした強制型に近い研修と考えられますので、研修時間に関しましても賃金の支払が必要といえます。
過去に聞かれた話については分かりかねますが、その際は原則自由参加の任意研修だったものと思われます。
従いまして、通常の勤務と同じく1日8時間を超える時間外の研修部分につきましては時間外労働の割増賃金の支払も行う事が必要となります。
投稿日:2010/04/19 11:16 ID:QA-0020160
相談者より
投稿日:2010/04/19 11:16 ID:QA-0040004大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
残業でしょう
>研修期間中は、労働ではないから残業扱いにはならない
とはどういったご説明の経緯でしたでしょうか。
御社の指示、命令下、通常不参加は許されない環境下での研修は「業務」と言えるでしょう。
全く自由意思での参加であり、教養を深めるためのもの等でなければ、残業であり、就業規則に則り残業手当の支給が必要です。
投稿日:2010/04/19 11:19 ID:QA-0020161
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
研修報告書
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
マナー研修受講報告書
社内向けに、マナー研修の内容と所感を報告するための書式です。