労働契約承継法について
いつもお世話になっております。
弊社では、業界水準よりも人件費が高い職種があり経営を圧迫しております。
その為、企業分割により新たな給与水準の会社を設立したいと思っていますが、労働契約承継法のせいげんもあり、下記のような対応が可能かどうか、教えていただきたいと思います。
①承継法により、転籍される社員と今後採用する社員での労働条件を別に分ける。
②承継法により、労働契約は承継しない旨を定め、出向により対応する。(労働条件を守る)
どうしても転籍したい人は新会社の基準での雇用を選択し転籍する。(給与が下がる)
投稿日:2010/02/15 10:16 ID:QA-0019309
- *****さん
- 東京都/その他業種(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
-
無期雇用の転換について 来年の4月1日以降契約期間の定め... [2017/05/27]
-
社外取締役契約について 従来、社外取締役とは契約を締結し... [2007/05/15]
-
転籍出向者の出向について 弊社の子会社に転籍出向させている... [2006/03/01]
-
アルバイトの雇用契約について たとえば、週1日で8時間勤務でア... [2012/07/07]
-
契約社員の雇用契約書 はじめて質問させていただきます。... [2017/05/17]
-
転籍に伴う退職金について この度、初めて転籍を行うにあたり... [2007/03/27]
-
雇用契約書の記入日付について 本年4月1日のように入社日が休日... [2012/04/03]
-
契約について アルバイトが1名おり、今回業績不... [2009/01/28]
-
合併にともなう労働契約承継について また、根拠条文などがあれば、ご紹... [2008/04/07]
-
雇用契約書 現在、パートさんの雇用契約書は半... [2005/11/07]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
転籍同意書
転籍同意書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。
機微な契約になりますので「転籍同意書」は不可欠です。
転籍同意書
従業員から転籍の同意を得るためのひな形となります。転籍先での労働条件の項目を備えています。ダウンロードは無料です。
労働者派遣基本契約書
労働者派遣契約を締結するときに、個別契約とは別に定める基本契約の例です。
転籍通知書(サンプル2)
転籍通知書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。
転籍通知書での通達を実施する前に、該当社員への真摯な事前説明が重要です。また、「転籍先企業と転籍元企業との協定書」「転籍同意書」も不可欠な書類です。