雇用保険料率が間違っていました
雇用保険料率が4月より改定になっていましたが、失念しており今月になって気が付きました。
負担率は0.1%さがりましたので、過徴収になっています。4月~9月分の差額分を従業員へ返金したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。
①4月~9月分の差額を計算し、非課税で返金して良いのでしょうか。
②5月に賞与を支給しているのですが、賞与分も雇用保険料率が間違っていました。
賞与は他の給与と違って何かやる事はあるでしょうか。
②5月で決算が終了しています。決算は終わってしまいましたが、4月、5月分の雇用保険料も間違っていましたので何かしなければいけない事はあるでしょうか。(決算処理は税理士の方が行っています)
以上3点以外にも何かあればご教授お願い致します。
投稿日:2025/10/22 13:10 ID:QA-0159774
- スモモさん
- 長野県/建設・設備・プラント(企業規模 6~10人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 雇用保険料率の誤適用(過徴収)への対応は、従業員対応・会計処理・労働保険料申告の3視点で整理することが肝要です。以下の通り、ご回答申し…
投稿日:2025/10/22 14:47 ID:QA-0159786
相談者より
早急にご対応いただきありがとうございます。
返金は非課税とのことですので、社会保険料等を差引後の支給額に差額分の金額をそのままプラスして支給と言う形で良いのでしょうか。
(雇用保険料は0.1%と記載しましたが、間違っておりました。申し訳ございません。
弊社は建設業ですので7/1000から6.5/1000になりましたので、0.05%の差額になります。)
労働保険に関しましては組合に委託しているのですが、修正は不要とのことですので組合には連絡は不要で良いでしょうか。
投稿日:2025/10/22 15:27 ID:QA-0159790大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
追加のご質問にご回答申し上げます。
追加のご質問をいただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 考え方や規定等につきましては、ご説明申し上げました通りです。 追加のご質問 「返金は非課税との…
投稿日:2025/10/22 16:58 ID:QA-0159791
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。