傷病休業と有休取得の優先度について
平素は大変お世話になります。
社員より傷病による休業申請があった場合、本人の残っている有休消化後に申請するよう指示することは問題ないでしょうか。
投稿日:2025/06/23 11:50 ID:QA-0154307
- 〇〇さん
- 大阪府/商社(専門)(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
年次有給休暇の時季指定は、業務上の支障等特別な事情が無い限り、
会社から取得時季を指定することは法令上も不可となります。
よって、会社として、年次有給休暇の消化を先にさせたいという事情が
あったとしても、あくまで、本人との相談ベースで本人の了承の元で
進める必要がございます。取得の指示はできず、あくまで相談です。
なお、本人が年次有給休暇の取得を拒んだ時は、本人の意向を尊重するしか
ございませんが、年次有給休暇には2年間の取得に対する時効がございます。
今後、時効を迎える可能性があるのであれば、年次有給休暇の取得を推奨する
ことは差支えありませんし、助言は積極的に行っていただくのが良い対応です。
投稿日:2025/06/23 13:36 ID:QA-0154316
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/24 16:26 ID:QA-0154417大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1.結論
会社が一方的に有給休暇の消化を強制することはできません。
労働者本人の意思による申請でない限り、年次有給休暇の取得に充てるよう「指示」することは原則として労基法違反です。
2.法的根拠と考え方
◆ 労働基準法第39条(年次有給休暇)
年次有給休暇は、労働者の申請(請求)に基づき取得されるものであり、会社がその取得を一方的に決定・指定することはできません。
裁判例でも、「年次有給休暇は労働者の自由な意思に基づいて請求されるものである」と明確にされています。
3.実務対応のポイント
(1)可能な対応(会社側のスタンスとして)
「本人に希望を確認する」ことは可能です。
例:「有休がまだ〇日残っていますが、今回の休業期間に使いますか?」
本人の同意があれば、有給処理にすることは可能です。
NGな対応(避けるべき)
「まず有休を全部使ってからじゃないと休業申請できない」
「休業期間中は自動的に有休処理します」
「有休があるから傷病手当金は申請できない」などの断定的な運用
4.傷病手当金との関係(健康保険)
なお、健康保険の傷病手当金は、賃金が支払われない傷病による休業が対象ですが、有休処理中は支給対象外となります。
したがって、
労働者本人が「傷病手当金を申請したいから、有休は使いたくない」と希望する場合は、それを尊重すべきです。
5.まとめ
項目→回答
有休消化を「指示」できるか→原則不可(労働者の意思に反する取得はNG)
有休取得の「希望を確認」することは?→可(本人の自由意思に基づけばOK)
傷病手当金との関係→有休中は傷病手当金は支給されないため、本人が選択するべき
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/23 13:46 ID:QA-0154319
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/24 16:26 ID:QA-0154418大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対抗
有給休暇は社員のものですので、本人申請が無ければ取得はできません。使用を指示することはできません。
投稿日:2025/06/23 14:01 ID:QA-0154323
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/24 16:26 ID:QA-0154419大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、年次有給休暇に関しましては、労働基準法上本人の希望する時季に付与される義務がございます。
従いまして、休業の前に必ず年休を取得するよう指示される措置については、法令違反となりますので認められません。
投稿日:2025/06/23 16:01 ID:QA-0154331
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/24 16:27 ID:QA-0154420大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
有休消化を会社が指示することはできません。
有休は本人の申し出により取得するものだからです。
有休消化するのかどうかは、本人の選択にする必要があります。
投稿日:2025/06/23 20:52 ID:QA-0154357
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/24 16:28 ID:QA-0154422大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
指示の適否
【御相談】
社員より傷病による休業申請があった場合、本人の残っている有休消化後に申請するよう指示することは問題ないでしょうか。
【回答】
労働者が時季指定権を有する一方で、使用者は時季変更権を有するにすぎません。 こうしたもとで、労働者に対して、その時季指定権の行使について指示をすることは、業務命令権の不適切な行使(権利濫用等)であると考えられます。
[労働基準法第39条第5項]
使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなけ
ればならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常
な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。
投稿日:2025/06/24 06:03 ID:QA-0154367
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/24 16:28 ID:QA-0154423大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
問題あります。
年次有給休暇は、いつどのような理由で利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由です。
使用者から、休業の前に先に年次有給休暇を取得するようにといった指示はできません。
あくまで、本人の意思によります。
投稿日:2025/06/24 08:57 ID:QA-0154369
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/24 16:27 ID:QA-0154421大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご相談内容について回答いたします
年次有給休暇は、労働基準法第39条に基づく労働者の権利であり、取得の時季は原則として労働者の請求によって決まります。
従いまして、会社側が一方的に指示し、取得を強制することはできません。
投稿日:2025/06/24 19:29 ID:QA-0154439
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/25 09:38 ID:QA-0154466大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
半日の有休扱いについて 有休をつける時に半日公休、半日有... [2023/11/28]
-
半日単位有休の賃金について 半日単位の年次有給休暇の賃金につ... [2018/04/27]
-
有休消化率 今さらの質問でしたら申し訳ありま... [2009/01/13]
-
半日有休について 半日有休について質問があります。... [2007/12/06]
-
時間有休の場合の昼休み 1日の所定労働時間は7時間50分... [2018/04/20]
-
有休の計算方法について 当社は4週6休(第2・4土曜日休... [2017/06/15]
-
有休休暇について [2006/03/24]
-
時間有休について いつもお世話様です。以下2点の質... [2009/02/24]
-
出張先で有休を取得する事について 現在は、出張時に出張先で有休を取... [2022/06/27]
-
フレックスタイム対象者の時間有休について いつもお世話様です。さて、当社は... [2010/08/06]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
冬季休業日のお知らせ
社外に冬季休業日を案内する際の文例です。
次月の休業日のお知らせ(社外用)
社外向けに、自社の来月の休業日をお知らせするための文例です。
在宅勤務申請書のテンプレート
従業員が在宅勤務を申請するためのテンプレートです。申請事項は例となっています。ひな形として自由に編集しご利用ください。