就業規則と社内規定について
いつも参考にさせていただいております。
就業規則と社内規定についてご相談させていただきます。
時間有休の導入を検討しているのですが、「労使協定を締結すること」と「就業規則に規定すること」の2つが必要になるかと思います。
この「就業規則に規定すること」について、就業規則に紐づいた社内規定に記載し、社内周知および労基署への届け出をすれば足りると考えていたのですが、大元である就業規則自体にも、同じ内容を載せる必要があるでしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/18 17:14 ID:QA-0154129
- 労務茶太郎さん
- 東京都/その他メーカー(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
就業規則の有休規定、社内規定の有休規定の具体的な文面を拝見しないと断言はできませんが、
就業規則と社内規定と労使協定が合理的かつ明確に紐づけされているのであれば、
問題はありません。
投稿日:2025/06/18 17:34 ID:QA-0154132
相談者より
ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
投稿日:2025/06/19 10:38 ID:QA-0154183大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1.結論
就業規則本体に「時間有休を導入していること」を記載する必要があります。
ただし、詳細な運用ルール(取得単位、上限、申請方法など)は就業規則に紐づいた社内規定(賃金規程や休暇規程など)に記載しても構いません。
2.理由・根拠
(1)労働基準法施行規則 第24条の5(要旨):
時間有休を導入するには:
労使協定の締結(必須)
就業規則等に「時間単位で取得できること」を記載(周知義務)
「就業規則等」という文言が使われていることから、就業規則本体または付属規定で、労働者に周知されていれば適法とされます。
3.実務上の対応
(1) 就業規則本体に記載すべきこと
年次有給休暇は「時間単位でも取得できる」旨の記載
例文:
「年次有給休暇は、1日または半日単位のほか、労使協定に定める範囲において時間単位で取得することができる。」
→ この程度の簡潔な記載で十分です。
(2) 詳細な取り扱いは「社内規定・休暇規程」に任せてOK
取得単位(例:1時間単位)
年間の上限(例:5日分=40時間まで)
対象外者の設定(管理職・一部職種等)
申請方法や期限
→ これらは別冊の「休暇規程」や「労務運用細則」等に落とし込むことで、柔軟な運用が可能になります。
4.労基署への届け出
就業規則本体に新たな記載を追加する場合は、労基署への届け出が必要です(労基法89条)。
ただし、別冊の社内規定のみの変更で、かつ本体に変更がない場合は届け出は不要ですが、就業規則に連動していると説明できる内容にしておくことが望ましいです。
5.まとめ
項目→対応内容
労使協定の締結→必須(内容:対象者、取得単位、上限など)
就業規則本体への記載→必須(導入している旨の簡潔な記載)
社内規定への詳細記載→任意(詳細は社内規定や休暇規程へ)
労基署への届け出→就業規則本体に変更がある場合は要届出
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/18 17:44 ID:QA-0154134
相談者より
詳細なご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日:2025/06/19 10:38 ID:QA-0154184大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、関連する別規程も含めまして本体と共に就業規則とされます。
従いまして、人事労務関連の規程に定めが有れば、本規則に定めが無くとも差し支えございません。
投稿日:2025/06/18 22:24 ID:QA-0154140
相談者より
ご回答ありがとうございます。
認識していたところと相違なく、安心いたしました。
投稿日:2025/06/19 10:39 ID:QA-0154185大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
「就業規則に規定すること」について、就業規則に付随する別の会社規程へ
規定いただくことは差支えありませんが、就業規則内できちんと繋がりを明記
する必要がございます。
具体的には、就業規則内に、例として、時間単位の年次有給休暇制度については、
別に定める、年次有給休暇制度利用規程に規定する。など、別の規程への動線を
作っていただく必要がございます。これで、別の規程は、就業規則に付随する規程
であることが明確にわかります。
上記を行うことで、就業規則内に重複して同じ規定を明記することは不要です。
投稿日:2025/06/19 08:08 ID:QA-0154155
相談者より
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
投稿日:2025/06/19 10:39 ID:QA-0154186大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
就業規則本則に時間単位年休に関する項目を直接追記するか、または別途付属規定を作成したうえで、時間単位年休については付属規定の定めによる、と委任規定として定めて運用するのが一般的です。
投稿日:2025/06/19 09:53 ID:QA-0154168
プロフェッショナルからの回答
対応
就業規則は法定文書で、一般的に社内規定の上位とされるはずです。とはいえ内容が異なりますので、同じ記述ではなく、基本となる就業規則と紐づいている構成・表現とすべきでしょう。
投稿日:2025/06/19 10:06 ID:QA-0154171
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
就業規則の成功事例 就業規則を改訂しようと考えていま... [2007/06/30]
-
就業規則と服務規程 お尋ねします。就業規則と服務規程... [2018/06/22]
-
就業規則の付属規定 以前、就業規則の変更届を出した... [2019/08/06]
-
就業規則と法令の関係について 数年ぶりに就業規則を修正していま... [2019/04/19]
-
就業規則に無い残業規定 就業規則に残業について規定されて... [2021/06/06]
-
在宅勤務規程について 弊社では・正社員用就業規則・契約... [2020/11/12]
-
就業規則の成功例・失敗例 就業規則で、このように規定してい... [2007/06/06]
-
就業規則・パート就業規則、嘱託就業規則について 就業規則ですが、無期雇用対策のた... [2018/03/08]
-
いまどきの就業規則 現在、就業規則の改訂を検討してお... [2012/01/25]
-
OB会規定について OB会を作るにあたり、規定類のひ... [2022/01/29]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。