休職明け社員の雇用形態変更について
弊社にメンタル不調によって休職した後、復職した社員がおります。
もともと正社員だったものの、復職時に役員より正社員復帰を認めない旨の指示があり、契約社員として復職させました。(主治医からの復職許可は出ています)
その際、契約期間は3ヶ月で、正社員復帰の条件として下記の条件を設定しました。
・6カ月以上勤続している(3カ月でも契約の見直しを検討)
・フルタイム勤務可能
・勤務態度や業績が良好
弊社は時差勤務を認めており、本人は通常より出勤時間を30分後ろ倒しにしているのですが、欠勤や遅刻もなく、上司からの評価も高いため特に勤務上の問題は起こっていません。
近々契約から3ヶ月が経つため、契約更新の時期になるのですが、
役員より、本来の始業時間から働いていないため、正社員復帰は認めず契約社員としての雇用を継続するよう指示がありました。
正社員復帰の条件に本来の始業時間で働くことを組み込んでおらず、本人にも伝わっていないため、これを受け入れてもらうのは難しいのではないかと考えています。
あくまでも契約書上は6ヶ月以上の勤務が本条件になっているため、後出しの条件をいったんの正社員復帰拒否の理由としても問題ないのでしょうか?
それとも、3ヶ月でも見直しを検討としている以上、適切な条件でないのなら正社員復帰の拒否はできないのでしょうか?
投稿日:2025/05/07 16:00 ID:QA-0151868
- いまりがわさん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
労働者から「差別的取扱い」や「契約条件違反」で争われる可能性があり、
復職者への不当な不利益変更とされ、企業イメージや職場の心理的安全性にも悪影響が生ずるおそれがあります。
特に精神的な疾患での復職者に対する処遇については、裁判所も厳しく判断する傾向があります。公平性・合理性・事前合意がない不利益変更には慎重であるべきだと思います。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 この件に関しては、労働契約法や判例上の「契約の合理性・合意の有無」という観点から判断されることになります。以下のポイントを整理してお答…
投稿日:2025/05/07 18:16 ID:QA-0151884
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
正社員の解雇について 営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
正社員からパートへ変更した社員の、正社員雇用について 社員で、5年前まで正社員で勤務い... [2024/02/08]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
勤務日の考え方についてご相談です。 日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
正社員の同一企業内パート勤務? 現在、弊社にて正社員として勤務し... [2018/09/25]
-
契約社員から正社員登用をした場合について 弊社は入社時は、契約社員での雇用... [2020/02/26]
-
育休復帰後の雇用形態変更について 4月に育休終了し復帰予定の社員(... [2012/01/31]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
復職申請書
復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。