無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

異なる事業所の就業規則の周知義務について

お世話になります。

就業規則の周知義務についてご相談です。
当社は事業所毎に異なる就業規則を作成、届け出て運用しております。

事業所A:本社(基幹社員のため高待遇・高賃金)
事業所B~E:支店(Aと比較して低待遇・低賃金)

就業規則の周知方法については、個々にPCを貸与し、イントラネットでアクセス権限を付与しておりますが、事業所Aの従業員には支店管理をするため、事業所A~Eの就業規則のアクセス権限があり、事業所B~Eの従業員には事業所Aの就業規則のアクセス権限は無く、各事業所のみのアクセス権限があります。

この度、事業所B~Eの一部の従業員から、事業所Aの就業規則の開示を求められましたが、断ったところ、就業規則の周知義務違反ということで追及されております。経営者は、事業所Aの給与体系は事業所B~Eと比較して著しく高く、事業所B~Eの従業員に開示することを躊躇しております。悪く言えば会社の就業規則の一部を隠している形です。
事業所Bの従業員の言い分としては、選抜試験を通じて事業所Aに配置転換する可能制もあり、開示しないと情報を得られないことや、そもそも事業所Aは事業所B~Eの就業規則を閲覧できるのに、事業所B~Eの従業員は事業所Aの就業規則を隠されているのはおかしい、就業規則を個別に作成しても、就業規則の概念は個々ではなく、そのすべてをまとめて就業規則なんだだと主張しています。
ユニオンに相談もしている動きもありご相談です。

宜しくお願い致します。

投稿日:2025/03/27 22:15 ID:QA-0150132

監査主査さん
東京都/不動産(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、就業規則に関しましては、会社単位ではなく労働基準法上の事業場単位で作成され周知する義務が発生するものになります。 従いまして、個…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/28 09:22 ID:QA-0150144

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
代表者

結論
1.事業所ごとに異なる就業規則の場合、他事業所の就業規則を開示する義務はありません。
2.現状の運用は法的に問題はないため、従業員からの主張には「管理上の必要性」と「異動時の開示ルール」で対応可能です。
3.ユニオン対策としては、異動時に規則を開示する仕組みを整備することで、労使交渉でも「公平性を担保している」と説明できます。

事業所ごとに異なる就業規則が作成・届出・運用されている場合は、原則として該当事業所の就業規則のみを周知すればよく、他事業所の就業規則を開示する義務はありません。つまり、事業所B~E…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/28 11:15 ID:QA-0150166

回答が参考になった 1

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
関連する資料