限定的な手当の就業規則への記載の是非
いつも拝見させていただいております。
当社ではこの度、対象者および支給期間が限られた臨時的ともいえる手当を新設することとなりました。手当の内容としては以下の通りです。
1.奨学金返済支援手当
支給条件:奨学金返済を行う27歳未満
支給期間:支給開始から3年間
2.家賃補助手当
支給条件:入社するために転居が必要な場合
支給期間:支給開始から3年間
これらは人材確保のため、財源を助成金を活用して新設された背景があり、今後の経営状況や助成制度次第では内容の変更がないとは言えないと考えています。
3年間は継続的に給付されるため難しいとは存じますが、これらを任意恩恵的給付として就業規則(給与規定)への記載をしないという判断は可能でしょうか。
投稿日:2023/11/15 10:08 ID:QA-0132863
- alkoreさん
- 兵庫県/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
3年間も支給する手当は任意、恩恵的なものにはなりません。
また、任意、恩恵的なものに対して、助成金も支給されないでしょう。
投稿日:2023/11/15 12:49 ID:QA-0132872
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
返済の督促状(見本2)
他社に返済の督促をするための文例です。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。